市民活動ネット

Nプロ10周年「未来は過去から」

前身の「シャキット富山」の頃から、深く関わって、 NPO法人「Nプロジェクトひと・みち・まち」になってからも、 ずっと関わりを持ってきた、通称Nプロが10周年になりました。 すでに総会は終わっているのですが、昨日は10周年事業で、 「未来は過去か…

井波地域文化祭

(写真右下の拡大ボタンをクリックすると大きくなります) 昨日今日と、南砺市井波地域文化祭が開催されています。 そこに「寺子こども園」も参加して、普段の活動発表があり、 寺子の子どもたち全員参加による、ステージ発表もありました。 地域の文化祭で…

大人は見学、子どもはお遊び♪

八尾の石黒家で、自然農の見学会があって、 僕は別の用もあったので、参加してきました。 朝から少しお腹の調子が悪く、迷いましたが、 近いうちに僕の田畑を見てもらう、そのための、 打ち合わせもしたかったので、強行しました。 秋晴れの空の下を、軽快に…

「女性の自立の陥し穴」

高岡市のEフェスタで、Nプロ主催のワークショップ、 「家事の今昔と 家事労働にひそむ 女性の自立の陥し穴」 がありましたので、妻子と一緒に参加してきました。 講師は、以前に「高岡市女性プラン」策定の座長でもあった、 富山大学名誉教授の梅村智恵子…

会議に思う事

白い雲に浮かんだ虹(石垣島で) 以前ほどではありませんが、いくつかの委員になっていますし、 南砺市の行政に関わる会議に、今も参加し続けています。 また時には、高岡市まで出掛けて会議に出ることもあって、 それはそれで大切だと思うし、楽しみにして…

シェルター運営を考える

29日(土)の午後、NPO「Nプロ」(ひと・みち・まち)主催で、 「シェルター運営を考える」講演と、意見交換会がありました。 以前から継続して、「DVの無い社会を目指して」行われている試みで、 今回の講師は、全国女性シェルターネット理事の近藤…

6月に学ぶ

今月の学びの場は、田植えの話しが中心で、 草払い機をどう考えるか、石黒さんが話されました。 確かに僕も、以前は草払い機を使わなかったのに、 今の広さを稲作するようになって、機械を使い始めた。 自然農の考え方から考えて、違和感はあるのですが、 機…

今年もアースディ富山

昨年は環境市民フォーラムに合わせて、スタッフ参加したアースディ富山ですが、 今年は通常のプログラムに戻り、僕はスタッフとしては参加しませんでした。 それでもこうしたイベントをする人たちの世界は、限られていますので、 気がつけばいろいろと繋がり…

蓮華畑で♪

寺子こども園の、苗床手入れをしに行きました。 こども園の子どもたち9人と、先生3人がやってきて、 みんなで苗床を手入れしたあと、水路の掃除もしました。 過去には田んぼの中で、根の強い草を掘り起こして、 田植えの準備をしましたが、今ではそれはあ…

コカ・コーラ ~ 若鶴酒造・大正蔵

先日富山県のエコノワに参加したとき、僕が所属するNプロの理事長と、 コカコーラのCSR推進グループの人が知り合い、訪問することになりました。 僕らは5人で、砺波市にある北陸コカ・コーラボトリング株式会社に伺い、 最新鋭の工場の中を案内していた…

明後日から 「ほのぼのマルシェ」

(画像の右下端をクリックすれば、大きく見られます) 今でこそ南砺市では、様々な親子イベントがあって、 食べ物を扱うマルシェ企画も、よく見られるようになりました。 だけど10年前には、まだほとんどこうした企画はなくて、 寺子に集まっていたお母さ…

遊びごっこ祭り♪

~お父さんもお母さんもみんな子どもだった~ と言うわけで、今どきの子どもたちに昭和の遊びを教え、 大人と子どもが混じって、楽しく遊ぼうという企画。 面白そうなので、スタッフを引き受けて福光の児童館へ、 姫と妻を伴って、よく分からないままに参加…

醤油造り

家での味噌造りは、すっかり慣れてきたので、 今度は醤油造りをと考えて、見せてもらいました。 大玉毛に住む森さんは、毎年醤油造りをしていると聞いて、 実際に作っているところを、見学させてもらったのです。 見せてもらったのは、大豆に麹を混ぜる1日…

井波アイスフェス

南砺市の中でも、井波地区のイベントですが、 アイスフェスタってものを、見に行ってきました。 僅かに雪が降っていましたが、真冬のイベントとしては、 そう悪い天気とは言えないし、まずまずの人出もありました。 同じ日に予定されていた、利賀のそば祭り…

自然農勉強会

毎年冬の1月~3月は、月に一度勉強会をやっています。 自然農グループの人が集まっての、勉強会ではありますが、 特に自然農の勉強をするわけではなく、何でもテーマにします。 もともと僕のように、「問題を起こさない生き方としての自然農」 から自然農…

お疲れ様でした

南砺市協働のまちづくりが始まって、8年になりました。 条例ができてからも、僕は推進会議の1員として残り、 昨年は市長への提言書作りにも、積極的に参加してきました。 今年になって、早々とその回答があったにもかかわらず、 あまり納得のいくものでは…

忘年会ではない交流会

昨年夏から始めた映画の上映会が、今も続いているので、 新しいスタッフも交えて、交流会をイチカキッチンでやりました。 中には僕の知らない人もいて、すでに新しい人たちの上映会となり、 それはそれで嬉しいことなので、応援したいと思っています。 だけ…

寺子で籾摺り

一年を通して、自然農による米作りを実践している、 寺子こども園の子どもたちが、籾摺り体験をやりました。 4月の種下ろしから始まって、5月の田んぼの準備、 そして6月の田植えから、7月の草刈りまで全部やって、 9月にもう一度草刈りをして、10月…

バーニー・サンダースによる「TPPに反対する四つの理由」

トランプ氏もクリントンさんも、選挙中に、TPPには反対すると言っていましたが、 これほど多くの人が反対するようになったのには、バーニー・サンダースの演説があります。 2015年5月14日に行われた、アメリカ上院でのTPP・ファストトラック法…

グリーン連合とコラボする

5月に行われた「環境市民フォーラム」のあと、しばらく遠ざかっていましたが、 その間にグリーン連合からお誘いがあって、12月にイベントをすることになりました。 詳細は現在検討中ですが、大まかな内容は決まってきているということで、 僕も何かお手伝…

石黒家田畑見学会

毎年春夏秋に行われる、石黒家の田畑見学会ですが、 今回は秋の田畑を見に、八尾の山中まで行ってきました。 見てもどうなるものでもない、と言えばその通りなんですが、 時々石黒家へ行って話しをするのが、楽しみでもある。 妻は妻で、何かと手料理を作っ…

子どもの貧困

このところテレビ新聞等多くの場所で、子どもの貧困が話題になっています。 これは食べるに困るような絶対的貧困ではない、相対的貧困と呼ぶようですが、 何か違和感があって気持ち悪く思いながら、何がイヤなのかうまく言えない。 そこで昨日、高岡で催され…

アースディ富山・反省会&懇親会

昨日の午後から、アースディの反省会と懇親会があったので、 僕は自分のフォーラム報告を兼ねて、参加してきました。 一般の人も参加できたのですが、ほとんどはスタッフの人で、 イベント関係者は知らない人も多かったので、挨拶の連続でした。 アースディ…

風前の灯「町の小さな映画館」

「いのくち椿館」から連絡があり、今まで上映した映画の資料を欲しい、 とのことでしたから、手持ちの資料を持って行ってきました。 いのくち椿館で館長をしていた頃に、ユナイッテッド・ピープルと契約して、 一年間の上映権契約をして始まった、CINEMO椿館…

「G7富山環境大臣会合コミュニケ」に対する見解

記者会見の様子 すでにマスコミの関心は、G7首脳会議とオバマ大統領の広島訪問一色ですが、 僕らはそれよりも、富山で行われたG7環境相会議のコミュニケに対して、 海外メディアに対しても意見を表明するために、見解をまとめたものを公表しておきます。 …

「開発と暮らし」フォーラム・ご案内

今週末の14日(土)は、いよいよ「アースディ富山2016」当日となります。 世界へ発信する「市民による環境宣言」に向けて、4つのフォーラムを開き、 フォーラムでの内容を受けて、宣言文を作ることになっています。 このフォーラムはレベルの高いものですが…

“アースディ富山2016” に向けて

5月15日(日)は、富山市でG7の環境相会議があります。 その前日となる16日(土)には、環境市民フォーラムが開催されます。 これは環境都市と言われる富山市で、環境相会議が開かれるのに合わせ、 市民の側からも意見を言えるように、市民によるフォーラム…

“未来の暮らし”を考える映画祭

すでに8年前の、南砺市に田中市長が誕生した時から、 繰り返し謳われているコピーに、「懐かしい未来」があります。 いっけん人の郷愁を誘いながら、実は何のことかわからない、 そんな受け止め方をしている人が、今も多いのではないでしょうか。 しかしも…

ゆれる草花

このところ様々な人から、多様な活動のお誘いがあります。 役職に繋がったメンバーとしての、出席依頼などもありますが、 そうじゃないところで、映画に関する集まりとか、 環境保護活動に関する集まりや、農関係に関するお誘い。 中には政治活動に関するも…

cinemo 椿館

僕は現在、福野にある南砺市園芸植物園と、 井口にある椿館の、運営管理責任者となっています。 どちらも植物を扱う施設なので、簡単ではないのですが、 植物管理に関しては、専門技能員がいますから、 僕の役割は施設の運用管理で、これもなかなか難しい。…