2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

となみ野の温暖化

砺波地区生涯学習センターが主催する人間探究講座の、 「砺波学~となみ「野」の恵みと災い~」はいつも面白いのですが、 今回は富山地方気象台職員による、砺波平野の気象の話でした。 お話しいただいた職員は、富山県に長いわけではないようで、 砺波平野…

もったいない話

このところ様々な食品関係の偽造が、マスコミの話題になっている。 ○○牛と偽って他の肉が入っていたり、製造日時を改ざんしたり、 とうとう内容表示が重い順に並んでいないとかで、名のある餃子が、 販売を取りやめるという騒ぎにまでなっているけど、なんだ…

白米+七種古代米

22日に紹介した、七種類の古代米ブレンドにつきまして、 玄米でないと食べられないのか?との問い合わせがありました。 僕自身は普段から玄米食なので、あまり気にしていなかったのですが、 たしかに普段白米を食べている人にとっては、玄米は食べにくい?…

「運命におまかせ」

森田健という人の「運命におまかせ」を読みましたが、 正直言って、奇妙な本だなあ!と思いました。 「運命に身をゆだねれば、幸せの方からプロポーズ!」 というキャッチ・コピーはわからないではないのですが、 何をもって幸せとするかが、どうも共感でき…

日本人の国際貢献

武力を持って外国へ行くことが国際貢献とは、 僕には、どう考えても間違っていると思われるけど、 実際に世界では、どんな国際貢献が必要とされているのか? そのときに一つの鍵となるのが有名人の活動でしょう。 今も昔も、映画界からはそうした人が多く出…

「めがね」

沖縄の島々を舞台にした映画は、 「神々の深き欲望」以来ほとんど見ています。 たぶん僕は、珊瑚礁の海の光景が好きなのです。 その中でも今回見た「めがね」はお気に入りです。 僕が沖縄の離島に抱いている時間感覚がそのままで、 美しい海が近くにあって、…

七種古代米・出来ました!

と言うわけで、ようやく七種古代米が全部そろいました。 写真の左側が、実際の七種古代米(玄米です)をブレンドしたもので、 右側が、コシヒカリ玄米に10分の1の七種古代加えて炊いたものです。 古代米は餅米系が多いので、やや粘りけのある炊きあがりに…

初 雪

昨日かその前の日か、初雪が降ったらしいのですが、 僕の家の周りには、少なくとも僕が起きた9時以降には、 そんな雪の形跡は、まったくありませんでした。 それでもお天気情報を見ると、たしかに雪マークです。 最後に残った、みどり米を籾摺りするために…

高岡市「協働」の行方

市民の政治参画プロジェクトの一環として、 土曜日の「国会ネット」に引き続き、月曜日には、 「高岡市議会ネット」が開催されました。 今回参加していただけたのは、三人の市議会議員と、 十人余りの関心を持つ市民の人たちでした。 テーマは「これからのま…

「小さな愛の物語」

「スンホとリナ」って副題が付いている通り、 韓国人のスンホさんと、日本人の利奈さんが、 知り合って付き合い出した、たぶん実際のお話です。 それをマンガとエッセイで書いてあるのが新鮮でした。 これもきっと、どっちが韓国人だか日本人かもわからない…

「国会ネット」意見交換会

今日は、「国会ネット」の意見交換会を行いました。 村井宗明衆議院議員と森田高参議院議員をお迎えして、 市民の側からテーマを出しての意見交換です。 市民テーマ(1)「オイルピーク」とエネルギー政策について。 市民テーマ(2)「男女共同参画」政策…

イモリ発見!

現在、僕らが自然農で使っている田畑は、 2003年に武部家が営農から返してもらって、 それを僕らが使わせてもらっているものです。 その最初の年には、土がすっかり疲弊していて、 晴れるとすぐに乾いて岩のような土になるし、 雨が降るとすぐに泥沼にな…

「見る」とはどういうことか

「脳と心の関係を探る」と副題が付いていて、 視覚の脳内メカニズムの解明をめざして研究をされている、 大阪大学大学院教授の藤田一郎さんの著書です。 このところ、脳の研究が進んでいることは聞いていました。 養老孟さんや茂木健一郎さんの著書は興味深…

任務と良心

志貴野高校で受けている「世界の国々」の授業では、 しばしばNHKの教養番組が教材として紹介されます。 今回はドイツを理解する教材として「プライム10」の番組から、 イギリス・ヨークシャーTV製作の、ドイツ国境警備隊の話でした。 ドイツでは第二…

暴力団と金融マネー

小泉・竹中路線の経済政策によって、 お金さえ増えれば豊かになるのだとされてから、 この国は800兆円の借金による経済成長を続けています。 なにしろ国民から集めたお金を利子として支払うだけで、 何も生産しなくても経済成長を続けるのですから、 金融…

日本社会文学会

こうした学会があることも知らなかったのですが、 富山で初めて、全国大会が行われることを知って、 富山大学での研究発表会を、聞きに行って来ました。 社会と文学の繋がりをどのように捉えているか、 環日本海の出来事としても、おおいに興味がありました…

つるべ落とし

秋の日はつるべ落とし、なんてことを言いますが、 ほんとうにすぐ日が落ちるのは、今頃でございます。 昨日は4時半に、赤ひげ米の籾摺りをしておりまして、 おや、少し日が陰ってきたかな?と思いましたら、 みるまに風景までが薄暗くなってまいりました。 …

「いのちの食べかた」

まもなく公開されるドキュメンタリー映画「いのちの食べかた」 この試写会があったので、金沢まで行って見てきました。 人間は昔も今も、野菜、果物、穀物、魚、肉などを食べて生きていますが、 現代社会では、あらゆる食べ物が、商店やスーパーにきれいに並…

教師の品格

ウェペケレさんのブログに、印象的な記事がありましたので一部を引用します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ファッショナブルな奥方との離婚さわぎのあと、 フランスのサルコジが今度は教育問題でひと悶着おこしました。 レジスタン…

ML&ブログ

それまでのHPをやめて、このブログを始めたのは一昨年の6月末でした。 と言っても、その後すぐに沖縄へ行ったりしていたので、記事は少なく、 本格的に書き始めたのは、9月になってからだったと思います。 それでも、もう2年以上が過ぎて、大勢の人と知…

晩秋の農作業

秋の収穫と田畑の手入れも、もう少しで終わります。 米の精米はまだですが、みどり米も稲刈りが澄んでハサ掛け中ですから、 これが乾燥して脱穀・唐箕をすれば、稲の急ぎの作業は終わります。 豆は黒大豆だけ収穫が終わって、大豆と鞍掛がハサ掛け乾燥中です…

品川正治氏の講演会

福田・小沢の党首会談で、自民党と民主党の大連合のような話がありましたが、 政治家はいい加減に、権力ではなく国民の方を向いてもらいたいものです。 さて昨夜は、元経済同友会副代表幹事、品川正治氏の講演会があったので、 ウイングウイング祭で朗読会を…

「運は数学にまかせなさい」

ジェフリー・S・ローゼンタール著の「運は数学にまかせなさい」は、 副題が「確率・統計に学ぶ処世術」として、早川書房から出ています。 今の社会を、と言うよりも(世界の姿)を理解しようとすれば、 科学的以上に数学的な理解が、何かをはっきりさせてく…

マフラーの脱落

富山で暮らすようになって、横浜で使っていたプレリュードは友人に譲り、 軽四輪のワゴンRをあらためて買って、それで暮らすようになりました。 買った当初はまだ自然農も始めていなかったのに、今ではすっかり、 農作業になくてはならない、農具や収穫物を…