#映画祭

昨日を振り返れば・・・

午前4時半に目覚ましが鳴って、寝床を出ます。 すでに外は薄明るいし、小鳥の声も聞こえているので、 この時間に起きることは、辛いよりは気持ちがいい。 夕暮れもゆったりした気分で、悪くないけど、 夜明けのは無明は、いかにも静かで落ち着きます。 自家…

“未来の暮らし”を考える映画祭

すでに8年前の、南砺市に田中市長が誕生した時から、 繰り返し謳われているコピーに、「懐かしい未来」があります。 いっけん人の郷愁を誘いながら、実は何のことかわからない、 そんな受け止め方をしている人が、今も多いのではないでしょうか。 しかしも…

cinemo 椿館

僕は現在、福野にある南砺市園芸植物園と、 井口にある椿館の、運営管理責任者となっています。 どちらも植物を扱う施設なので、簡単ではないのですが、 植物管理に関しては、専門技能員がいますから、 僕の役割は施設の運用管理で、これもなかなか難しい。…

第11回東京平和映画祭・ご案内

今はまったく、お手伝いをしなくなりましたが、 3年前までは、毎年東京へ行ってスタッフをしていた、 東京平和映画祭が、今年は11月1日(土)に開催されます。 毎年1年間準備をして、たくさんの優れた映画の中から、 その年にぜひ見て欲しい映画を、選…

第10回 東京平和映画祭

2004年に始まった、東京平和映画祭は、 今年は第10回の、記念イベントを向かえます。 僕自身も、第2回からスタッフ参加して、 第8回までは、スタッフを続けていたのですが、 昨年は妻の妊娠があり、今年も姫が生まれたことで、 残念ながら、参加で…

映画「Happy」上映会・ご案内

国連では今年から、3月20日(春分の日)を、 “Happy Day”に定めた、と案内記事がありました。 ちょうど南砺市では、幸福の基準を見直す気運があって、 ブータンの国民総幸福度などの、紹介もありましたが、 それでは南砺市民にとって、何が幸福なのか? …

山里で映画会

毎年この時期になると、八尾の山間にある大玉生の森家で、 子どもたち向けの映画会を開いて、みんなで集まります。 みんなと言っても、電気のない大長谷の石黒家の子どもたちと、 森家の子どもたちが中心ですが、それでも10人以上は集まるので、 子どもた…

最近のドキュメンタリー映画

新聞やテレビばかりを見ていると馬鹿になる。 そう思う人でも、それでは何を見れば真実がわかるのか、 なかなか難しいのが、情報過多の現代社会でしょう。 インターネットの情報は、無責任なものが多いし、 結局はマスコミの力を借りないと、情報を精査でき…

Eフェスタ2010

今年も、 8月29日(日)~9月5日(日)に、 「Eフェスタ」~みんな集まれ!Eいいまちつくろ!~ の2010年版が開催されます。 毎年趣向を凝らしたメインイベントが企画されますが、 今年は男女平等の原点に返って、三井マリ子さんをお招きし、 以…

さぁ、東京平和映画祭へ

いよいよ明後日から、第7回東京平和映画祭が開催されます。 今年も少しは何かお手伝いがしたいと思い、今夜のバスで東京へ。 したがって、明日から3日間は、このブログもお休みになります。 今夜は地元で、中村哲さんの講演会もあるので報告したかったの…

第7回 東京平和映画祭・ご案内

今年もあと一ヶ月で、東京平和映画祭が開催されます。 マスコミ報道だけでは知らされない、様々な今の時代の問題を、 まずちゃんと知っていないと、平和も人権も守られません。 2001年のNY911事件以降、翌年アフガンへの米軍侵攻や、 さらにイラク…

今も増え続ける被曝者!

僕もスタッフ参加させていただいている、東京平和映画祭、 その主催グループである『東京ピースフィルム倶楽部』 事務局の浅野さんから、転送歓迎のメールが届きました。 中に出てくる書籍著者の藤田祐幸さんは、僕も何度か話を聞いて、 人間的にも信頼でき…

成熟した東京平和映画祭!

第6回目となった今年の東京平和映画祭は、 日程が6月中となり、農作業の時期にぶつかりました。 ちょうど今年、新しい農の試みも増やした僕には、 厳しいスケジュールで、最後まではいられませんでしたが、 それでもやっぱり参加して良かったと思わされま…

出掛けてきます

農作業としては、田植えの一番忙しい時期なのですが、 東京平和映画祭への参加を楽しみに、東京へ行って来ます。 今日はこのあと、午前中だけトマトやナスの定植をして、 午後はお出かけの準備をして、夕方のバスに乗って高岡へ。 7時過ぎからEフェスタの…

第6回東京平和映画祭・ご案内

2001年のNY9.11事件以来、 社会の行く末に大きな不安を抱いた多くの人々が、 世界中の至るところで、平和運動をするようになりました。 日本では平和憲法を活かそうとする活動などもありましたが、 映画好きな僕が関わったのは、東京平和映画祭でし…

高岩監督ありがとう!映画祭

資金もない僕が、何年か前に、沖縄の伊江島で平和映画祭を企画したのは、 その前の年にスタッフ参加した、第2回東京平和映画祭において、 高岩監督の『教えられなかった戦争 沖縄編』を観たからでした。 この映画の内容は、伊江島の阿波根さんの非暴力平和…

映画祭は大成功!

17日の夜に、今ではすっかり慣れた、キラキラ号で東京へ。 乗る前も到着後も、2時間以上の時間調整が必要で大変なのですが、 今のところ、このバスが一番安くて、乗り心地もいいのです。 それさえも、回数券を使っての往復が、去年は8千円台だったのが、 今…

なんとか終わりました!

今年前半の大きな楽しみが終わりました。 最初はどうなるか、見通しもなかったけど、 まだできそうなときに、やっておきたかった。 それは自分の体力的なこともあるけど、 世の中の動向として、このまま管理社会が進めば、 いずれ自由な社会活動ができなくな…

もうすぐ平和映画祭♪

1月下旬に実行委員会を立ち上げてから、 もう3ヶ月以上が経ったんですね。 今日は当日用のパンフレット原稿を仕上げて、 明日これを印刷したら大きな準備は完了です。 体調は疲れが蓄積していて最悪だけど、 なんとか5月3日までは持たせたい。 他のメン…

三つの大きな問題

今回の映画祭で上映する5本の映画作品は、 そのまんま日本が抱える問題を考えさせてくれます。 「ベアテの贈りもの」と「映画 日本国憲法」は、 憲法問題を頂点とした法律と人権の問題を。 「ザ・コーポレーション」と「ジャマイカ楽園の真実」は、 グロー…

いくつもの取材

平和映画祭の当日まであと3週間となって、 今週はえらく忙しい一週間になりました。 月曜日は新聞社のある高岡から砺波を回って、 火曜日には鎌仲監督のお膝元である氷見を回り、 水曜日には富山で毎日新聞の取材を受けて、 木曜日は金沢で北陸中日新聞社で…

不思議な繋がり

今回の平和映画祭で上映する5本の映画は、 自分でも驚くほどいい映画がそろえられた。 その映画の魅力に導かれて映画祭の準備をしている。 そしてまた一つ新しい出会いがありました。 それはジャメイカ・キンケイドという作家です。 先日、文苑堂書店さんと…

チラシとHPが出来ました。

チラシにはHPのアドレスが書いてあるのに、 まだ実際のHPが出来ていなかったので、 大急ぎで作ったのがなんとか間に合いました。 各配給会社との正式な契約も終わって、 いよいよ本格的な広報活動の始まりです。 と思ったその初っぱなに、体調を崩してし…

広がる人の輪

北陸平和映画祭の大きな目的の一つは、 普段から様々な活動をしている人たちが、 平和で豊かな助け合い社会を作っていく上で、 垣根を超えた横の繋がりを作るって事でしょう。 富山県のお役所は、「平和」イベントと聞くだけで、 拒否反応に近い不信感がある…

東京から沖縄、そして富山

もともと映画が好きだった。 富山に来てからガイアシンフォニーの上映会を手伝い、 川口由一さんの映画会を通して石黒さんとも知り合った。 その石黒さんの「自然農を学ぶ会」でまみあなと巡り会い、 様々な活動をする中で「アボン」の自主上映をやった。 て…

「 ぴーす フィルム フェスタ in 高岡 」

2月5日の第2回ミーティングにおいて、 今回の映画祭正式名称が決まりました。 「 ぴーす フィルム フェスタ in 高岡 」です。 主催母体は「北陸平和映画祭 実行委員会」で、 今後の活動にもつなげたい考えです。 開催趣旨: 戦後60年を超えた今年、日本…

(9)「物質(スタッフ)」の歴史性

この章だけは、他の章に比べると極端に短い。 しかも次に来る最後の第10章は、追加版になっていて、 実際のインタビューは、一旦ここで終わる形になっています。 すなわちここが本来のインタビューの最後だと言えるでしょう。 その最後にイリイチが話した…

映画祭の概要決定

22日の打合せ結果を得て、 候補になった作品の配給元と交渉し、 ようやく概要が決定したのでお知らせします。 「北陸平和映画祭」(仮称です) 日時:5月3日(憲法記念日)午前10:30頃から 場所:高岡駅前ウイングウイング4階ホール(400人収容…

準備開始

明日は、上映会場候補にしているウイングウイングで、 初めての顔合わせミーティングを行います。 ここへ来てようやく活発な意見も出るようになって、 上映候補の作品にも変化が出てきました。 きくちゆみさんの「ピース・フィルム・メドレー」は、 やっぱり…

北陸平和映画祭・素案

僕は映画が大好きです。 自分では直接見られない多くのことを、 映画を通して、見て聴いて、楽しんできました。 実生活では有り得ない刺激とか感動も味わい、 学校では学べない多くの事も学びました。 そんな楽しみを多くの人と一緒に分かちあい、 本当の平…