会議に思う事

イメージ 1
白い雲に浮かんだ虹(石垣島で)

以前ほどではありませんが、いくつかの委員になっていますし、
南砺市の行政に関わる会議に、今も参加し続けています。
また時には、高岡市まで出掛けて会議に出ることもあって、
それはそれで大切だと思うし、楽しみにしては行くのですが・・・
打ち合わせや会議が何度も続くと、ちょっとマンネリになってくる。

先日は「協働のまちづくり推進会議」があって、行ってきましたら、
なかなか熱心なメンバーが集まっており、意見を言う人も多い。
学識経験者として呼ばれた人も、単なる名ばかりではなくて、
話を聞かせて欲しい人が、何人も顔を揃えておりました。
委員の自己紹介など議事が進んで、付議事項の議論になったので、
大学で「若者の地元定着」を課題にしている人に、話を聞いてみました。

すると興味深いことに、若い人は地元のことをよく知らないらしい。
続けて地元医療をする人も、若い人は地元に誇りを持っていないと言って、
誇りどころか、地元の文化も自然も知らない人が多いと言われる。
まさに僕らがこの数年、協働のまちづくり条例に関して感じていること、
若い人はこの条例のことを知らない、と言う現状そのものが見えてきます。
とすれば課題は明らかで、どうやって知ってもらうかと言うことです。

実はこの課題は、条例を検討していたときから問題だったところで、
どんなに立派な条例を作っても、まず市民が理解しないと始まらない。
ところが現実は、会議に出るような問題意識のある人なら、
常識のように知っていることを、若い人はまったく知らないのです。
このことは前回の提言書にも書いてあって、いわば今回の会議は、
どうやって多くの人に知ってもらい、考えてもらうかが課題なのです。

そこで具体的な議論に入るのですが、なにしろ一家言を持つ人が、
20人ほど委員になっていますから、発言者が途切れないし話が進みません。
それぞれの発言は聞く必要があるので、黙って聞いていると時間が過ぎて、
結局は時間に遠慮して、僕自身は言いたいことをほとんど言えない。
今回は第1回目だったこともあり、自己紹介などで時間を費やしましたから、
仕方ないかなとも思いますが、次回もこうでは出席する意味も薄れる。

女性や若い人の意見を聞いてこそ、協働のまちづくりは進められる、
と言ってはいても、女性や若者はなかなか参加してこない。
特に若者の場合は、「協働のまちづくり条例」なんか知らないのだから、
どうやって知ってもらうかが、最大の課題だと言っていいでしょう。
そしてもう一つ言えるのは、せっかく話し合いの場に出てきても、
同じ人がしゃべり続けていては、自信の無い女性や若者は意見が言えない。

そこで僕から提案したいことは、とりわけ年配者や古参の人たちは、
自分の意見が正しいと思い込まずに、若い人の意見をしっかり聞いて欲しい。
「そんなのはダメだ」と思わずに、どうすればそれができるのか、
肯定的にアドバイスできるようになって欲しい、と言うことがあります。
強い人が出張っていては、活発な話し合いなど出来ないと思うし、
普段は聞けない女性や若者の意見を聞いて、手助けが出来れば良いのです。

結論を急がずに十分議論するには、それなりの時間を用意して望み、
人数も少人数にして、テーマ毎の分科会にする必要があります。
同じ人ばかりがしゃべらないように、議長は話をコントロールしてでも、
なるべく多くの人から、意見を聞き出す必要があるのです。
その意味で次回から分科会が始まる、この推進会議には期待したい。