シェルター運営を考える

イメージ 1

29日(土)の午後、NPO「Nプロ」(ひと・みち・まち)主催で、
「シェルター運営を考える」講演と、意見交換会がありました。
以前から継続して、「DVの無い社会を目指して」行われている試みで、
今回の講師は、全国女性シェルターネット理事の近藤恵子さんです。
場所は高岡のウイングウイングで、最近は高岡まで行くことが減って、
今回は久しぶりに、声を掛けていただいて参加してきました。

DVの問題は、どちらかというと関心が薄かったのですが、
去年からいろいろ参加して、問題意識を持つようになりました。
特に11月13日(日)に、このブログでも紹介した講演と勉強会で、
ジェンダーが深く関わっていることを、知るようになってからは、
身近に起きる問題でありながら、容易に解決できないと理解しています。

最近のニュースを見ていても、インターネットやSNSを使った、
小中学生が巻き込まれる事件が、多くなっているのが分かっています。
悪意ある大人が、まだ何も分からない小中学生を相手にして、
言葉巧みに騙して、児童ポルノに巻き込んでいく事件が増えている。
と同時に、まったく悪意のないままに子どもたちの興味本位で、
自撮りの裸体などがネット上にアップされ、拡散しているものもある。

こうした背景を基にして、人々の無意識の性差別が氾濫しており、
その無意識の差別や無意識の反発によって、暴力的行為が行われます。
本来家庭内の問題でもないようなことが、微妙にソリが合わなくなって、
攻撃的な暴力によって、解決を試みようとするのがDVです。
直接殴る蹴るの暴力から、言葉による支配や脅しまで、
人は考え得るありとあらゆる手段で、相手をねじ伏せようとする。

そこから抜け出すのは容易ではないし、多くの被害者は、
自分が被害者であるとさえ気づかず、自分が悪いのだと思う人もいる。
社会的には上の立場の人が、家庭においても上にいようとするのか、
医師や弁護士、会社経営者や国家公務員などが思いのほか加害者になる。
そして被害者には弱い立場の人が、服従を強いられるのがDVで、
目に見えない形で、多くの人の人生を蝕んできているのです。

法的な整備は、2001年のDV防止法制定から20013年まで、
三次に渡る修正と、関連法制度改革が進んできたのです。
しかしその実情を見ると、全国に公共シェルターが出来たにもかかわらず、
特に公共施設の活用率は低く、民間の方が利用されているといいます。
そこには縦割り行政の悪癖もあるでしょうし、利用者にとって、
敷居の高さから申し込みにくい、ということもあるかも知れません。

しかしながら民間シェルターの場合、運営資金は足りていないようで、
寄付金や会費、助成金補助金で運営するのがほとんどのようです。
さらには公共の施設や職員も、厳しい財政事情に晒されているようで、
こうした実情をこれからどう変えていけるか、課題は大きいのでしょう。
さらに具体的事例として、自ら駆け込める人はまだ良い方で、
お年寄りや子どもなどは、自ら相談に来ることも難しいのです。

社会環境は大きく変化して、プライバシーが尊重されますし、
近所の家庭事情でさえ、うっかり介入できない社会体制があります。
こんな時代にVDを無くすには、幼少の頃から正しいジェンダー教育と、
社会全体での認識を育てていくことが、将来へ向けての重要課題でしょう。
と同時に今現在の被害者を、どうやって守るかにおいては、
やっぱりシェルターなどの充実が、弱者を守るには必要不可欠なのです。

《 追伸 》
後から知ったのですが、今回の勉強会には、
富山県議会から女性議員が3名全員と、県の担当者、
富山市議、高岡市議、富山女性センター所長、保護司、民生委員、
児童相談センター所長、ひとのま関係者などが参加されていたようです。
こうした横の繋がりからも、何か新しい動きが出来ると良いのですが・・・