寺子で籾摺り

イメージ 1

一年を通して、自然農による米作りを実践している、
寺子こども園の子どもたちが、籾摺り体験をやりました。
4月の種下ろしから始まって、5月の田んぼの準備、
そして6月の田植えから、7月の草刈りまで全部やって、
9月にもう一度草刈りをして、10月に稲刈りをする。
そうやって作った米を、ついに籾摺りするのです。

どこかの体験教室のように、形だけ体験するのではなく、
最初から最後まで手間暇掛けて、自分たちで作った米を食べる。
これが自然に親しみながら、暮らしを学ぶ確かな方法なので、
寺子こども園では、開園当初から続けている試みです。
僕はその指導をしながら、園の子どもたちと接して、
将来の町作りに、少しながら寄与していると言うことです。

こども園では、自然農による野菜作りもやっていますが、
これは僕の妻が、やっぱり自らの意思でやっている。
あまり器用ではない妻が、一生懸命野菜を作り、
子どもたちの面倒を見ているのが、楽しそうだからいい。
何でも行政に頼るのではなく、こうして市民が力を出し合い、
住んでいる町の近くで、子どもたちを育てたいと思う。

だけど南砺市では、何年か前の保育園の統合によって、
小さな保育園は無くなって、大きいこども園だけになりました。
それは建物の耐震の問題や、事務の合理化が必要だったとしても、
子どもたちを身近なところから、社会参加させる機運を失う。
町内会を活性化させたいと言いながら、その町内の行事に、
大きな保育園の子どもたちは、参加できないのです。

また寺子こども園は、正規の保育園では無いので、
行政からの支援もほとんど無く、基本的に自力運営です。
それでもやっていけるのは、町内の人たちが手を貸し、
給食を提供したり、屋外活動を手伝ったりしているからです。
寺子こども園がその名の通り、お寺の境内であることも、
多くの人の支援を得るのに、好都合なのかもしれませんね。

そして肝心なのは、こうした子育てをしたいと考えた、
園長さんの頑張りが、人々の心を動かしたと言うことです。
僕も以前からよく知っていて、市民活動を手伝ったことあり、
保育園を作る話には、最初から賛成して自然農を指導しました。
南砺市の保育園が統合される前であれば、小さな保育園でも、
市の補助を受けて安く通えた保育園が、今は無くなったのです。

こうして行政が子育てをマス化することは、時代遅れと思いますが、
南砺市の総合計画では、これを目指して実現したのです。
小さな町内会と子どもたちとの絆は、実は行政によって失われ、
やがてまた新たな問題として、解決が図られるでしょう。
・・・愚かなことですが、これが人間の営みであれば、
いつまで待っても仕方が無いから、自分でやるしかありません。