15年間にやったこと

イメージ 1
今では懐かしい北陸平和映画祭のチラシ

15年間続けたブログなので、この間に何をやってきたのか、
最後に振り返りをしておくのも、何かの意味はあるだろうと思う。
特にこの「市民活動ネット」は、具体的な活動記録なので、
この間に自分が何をしていたのかは、自分でも興味深いのです。
富山へ戻って最初にやったのが、N.Y.911テロを受けた、
平和活動でしたが、これは主に東京を中心とした活動でした。

JJプロジェクトに参加して、MLを中心に意見発信して、
時々行われた東京でのミーティングにも、参加していたのです。
そして東京平和映画祭に、スタッフ参加するようになると、
富山で自然農に参加するようになり、砺波で”まみあな”を始める。
このまみあな活動は、僕は一年しか参加できませんでしたが、
自分が何をやろうとしているのかを考える、貴重な体験でした。

JJプロジェクトの合宿を、まみあなでしたのも思い出深く、
ここで知り合った人たちは、その後の僕の貴重な宝物となりました。
翌年には沖縄へ渡って、伊江島平和映画祭を実現できたのも、
大勢の仲間に助けられてのことで、素晴らしい思い出となっています。
そして2006年の5月には、このブログで紹介している通り、
北陸平和映画祭を実現して、ここでも大勢の人と知り合いました。
鎌仲ひとみさんや田中優さんと親しくなったのも、この頃です。

「女性の政治参画」では、高岡市長や国会議員とも意見交換して、
原子力政策への反対や、男女共同参画を申し入れたりしていたのです。
この頃は高岡での活動が多く、ぴ~す・フィルム・ネットとして、
Eネットのメンバーとなって、様々な勉強会を開催していたのです。
その他「ネットワーク地球村」「ガイアの集い」「ピースウオーク」
「富山自然農を学ぶ会」「まみあな活動」「シャキット富山」
「公共哲学ネットワーク」「憲法9条懇談会」等々の活動があります。

アースディに顔を出すようになったのも、この頃でしたし、
2007年には、合併して大きくなった南砺市で自主講座も企画。
「市民活動・入門講座」を開いて、市民活動の広がりを促すと、
自分も富山県生涯学習カレッジ、学びのリーダー育成セミナーに参加。
この頃はまだ原発安全神話が信じられていましたが、そんな中で、
六ヶ所村ラプソディ」や「みえない雲」の上映会も開催したのです。

池田晶子さんを取り上げた、読書会をしていた頃に自宅で取材があり、
KNBの報道政策局の人と、自然農の話題で盛り上がったりした。
「国会ネット」県議会ネット」「高岡市議会ネット」を何度も開催し、
その報告なども、このブログにアップして公開していました。
高岡市長との意見交換は数多く、その後市長は国会議員となって、
ほとんど交流がなくなったのは、なんとも残念な気がします。

高岡市の活動ではその後も、まちづくりに関わり続けるために、
NPOひと・みち・まち」が立ち上げられて、今も続いています。
僕自身は南砺市に田中市長が誕生して、協働のまちづくりが始まると、
次第にそちらの活動が中心となって、高岡市富山市とは離れます。
僕のテーマは「協働のまちづくり」と「生き方としての自然農」となり、
この流れに沿って、読書会や雑穀料理教室などを開催していました。
僕は今よりも元気で、南砺市の市民活動はようやく広がりを見せていた。

富山県市町村新人研修セミナー、とやまNPO協働チャレンジセミナー、
個人企画としては、「DVDで考える21世紀・僕らの課題」など。
2010年前後は、自分でも精力的に市民活動をしていたと思いますし、
その中心となったのは、平和活動と脱原発そして生き方の事でした。
どう生きれば良いかが直接テーマとなり、ブログも精力的に書いていた、
それが2011年の3月11日に、大きな挫折を味わうのです。
危惧したとおりのことが、現実になってしまったのです。

2011年には”ひとのま”が開設され、僕は自然農のエリアを広げ、
井波では八日町で、「縁カフェ」がオープンしていきます。
市民活動の方向を探るために、四国での研修に参加したときは、
現在の妻である女性と知り合って、家族を持つことを考えました。
マルシェや食事会が、僕の市民活動の中心に上がってきて、
政治的な課題は、少しずつ関心を失っていったのかも知れません。

何をしているのか?

イメージ 1

うまい具合に寒暖が進んで、砺波平野の桜は、
もう一週間以上も、ずっと満開が続いている感じです。
ソメイヨシノエドヒガン、ばかりではないので、
ヤマザクラまで含めると、まだ暫くは楽しめる。
今日の写真は、昨日の桜が池で満開だった桜ですが、
井波の大門川沿いも、庄川の水記念公演も満開でした。

Yahoo!ブログが終了する、と突きつけられたことで、
書くとは何か、何故書き留めようとするのか考えました。
人は産まれて生きる中で、様々なことに出会い受け止めると、
それを言葉にしたり、絵に描いたりして表現する。
「受け止めて」「考え」「表現する」を続けることで、
何ものかになろうとするし、実際になっていきます。

やがてその繰り返しの中から、理念による想いが生まれ、
新たな方向を定めて、意思によって生きるようになる。
こんどは大きな挫折や、辛い苦労を味わいますが、
自分が何をしたいのか分かっているので、耐えられます。
同時に理想に近づく楽しみも知り、共感の喜びを知ることで、
価値観を高め、我欲に走らないようにもなるでしょう。

そして「生き方」の大切さに、気付かされたとき、
人生における最大の課題、どう生きるのかを考えるのです。
「表現する」のは、あらゆる個人の自由であるが故に、
自分と向き合うことが大切になって、自然と切磋琢磨する。
自分とは何か、自然とは何かと考えること自体で、
気がつけば、自分を生きていることにもなるのです。

入学しました♪

イメージ 1

忙しいと言えば忙しい、怒濤の一週間でしたが、
姫は無事に、小学校に入学しました。
彼女の大きな門出が、始まったところで、
僕も新たな航海に、出ようと思います。
とは言っても、もうさすがに若くはないので、
まずこの場所で何が出来るか、考えてみましょう。

小農と農村で働く人びとに関する権利

イメージ 1

昨年2018年の12月に、ニューヨークの国連総会において、
小農と農村で働く人びとの権利に関する国連宣言(小農の権威宣言)が、
賛成多数(121カ国)で可決されましたが、日本は棄権しています。
これは2012年3月に提出された、小農の権利保護に関する報告書以来、
国連人権理事会諮問委員会で、6年以上にわたって議論されてきたものです。

残念ながら人権や自由の分野では、世界的に後進国である日本は、
この宣言も投票を棄権しましたが、世界の趨勢は変ることがありません。
ちなみに国連総会の採択では、賛成121カ国、反対8カ国、棄権54カ国で、
反対したのはアメリカ、イギリス、オーストラリアなど既得権所有国です。
「人権は当然尊重されるべきだが、種子など個別の権利を上乗せすることは、
まだ国際社会で議論が成熟していない」(日本国外務省人権人道課)

米国以外の先進国も、農業開発や農地投資などのビジネスを抱えており、
小農の権利を否定しないものの、これで世界の農業のあり方が仕切られることを、
警戒して嫌がったことは、誰が見ても間違いの無い事実でしょう。
世界経済は金融利子の問題を抱えて、あるいは投資利益の問題を抱えて、
袋小路に迷い込んだまま、いつ抜け出せるか見当が付いていません。

そうした金融大国は、かつての世界大航海時代のオランダやスペインのように、
やがて没落して新しい国々の繁栄を迎えるのか、このまま成長を続けて、
どうにもならなくなって破綻するのか、どちらかになるしかないでしょう。
経済と言えども、実効支配が伴わなければ誰も言いなりにはならないわけで、
その実効支配は、限りなく軍事的な実効支配と連携しているのも事実です。
だからこそアメリカもイギリスも中国もロシアも、軍事力を重視する。

世界の目指すべき方向を示した、国連のSDGsが掲げる人権は、
決して北朝鮮やアフリカの内戦する国々など、軍事的な抑圧ばかりでなく、
もっと誰にとっても身近に、自由に生きる事への権利でもあるのですが・・・
例えば日本人は、そうした自由度においてひどく束縛されていながら、
北朝鮮や中国の様々な不自由と比べて、自由に生きていると信じ込んでいる。

だけど実は世界的な視野で見れば、社会の寛容度は低いままだし、
女性や子どもの人権に関しては、口にするのも憚られる雰囲気さえある。
そして実際に悲惨な事件が起きて初めて、新聞やテレビのマスコミが騒ぎ出し、
あたかも新しい社会情勢として、様々なコメントが飛び交うのです。
まさに原発事故がそうであったように、理性ある人々は危険性を知っていたのに、
事件が起きてマスコミが騒ぎ出すまで、危機はなかったことになっている。

土と農業と農村で働く人の権利においても、すでに危機的状況にあると、
知っている人は知っているのに、マスコミが報じないと「ない」ことになる。
ほんの50年前まで、この国を長く支えてきたのは土と気候と農業ですが、
この半世紀の間に化学薬品で土は疲弊し、気候さえ異常を来たして、
ついには農村の暮らしが、成り立たなくなってきているのです。

僕らはもう一度謙虚になって、社会は何処を目指しせば良いのかを考え、
多くの人が議論することで、社会的合意を持てるようにすべきだと思います。
協働も小規模多機能も、市民参画の合意によるまちづくりを目指すべきで、
その意味では、小農と農村で働く人びとに関する権利も同じ事です。
誰も置き去りにしないで、皆が自由に生きて幸せになれる社会造りを目指す、
僕はそのように信じて、自然農も続けて行こうと考えているのです。

7月でブログを終わります!

イメージ 1

Yahoo!ブログのシステムが、今年中に終わることを受け、
僕もこのブログを、7月で終わらせることにしました。
それだって15年にわたって、書き続けてきたこともあり、
7月までの4ヶ月間は、15年ないし井波に住み始めて20年の、
まとめ的なことを、やっておきたいと考えています。

Yahoo!システムでは、7月いっぱいで書き込みが終わる、
とのことですし、僕は7月30日から沖縄へ行きますので、
この沖縄行きをきっかけに、ブログの記入を終えると言うことです。
その後は年内一杯ブログは公開されますが、記入は出来ませんし、
イソップ通信を、他のブログに移すこともしないつもりです。

僕の今後の予定としては、何年かは学校の仕事を続けて、
同時に自然農の方も、体力が許す限りは続けたいと思っています。
市民活動に関しては、もう僕の出る幕でもないようですから、
たまに意見を言う程度にして、あとは若い人たちにお任せしたい。
もう世代交代する時期だろう、と考えているのです。

そして願わくば今後数年間は、昔の創作活動をもう一度、
つまり原稿を書いて、小説に仕上げてみたいと考えています。
18歳の頃から、自分を表現するために原稿を書いてきて、
半世紀が過ぎようとしていますから、僕の中で変ってきたこと、
変らずにいることなどを、もう一度見つめ直してみたい。

ありがたいことに、僕には20歳の頃に「ディラックの海辺にて」
を書いて本になっていますから、これを手掛かりにして、
人間とは何か、人生とは何かをもう一度問い直してみたいのです。
コツコツと日常を過ごしながら、人間とは何かを考えるのは、
学生のことから始まって、死ぬまで続けることになるかも知れない。

古い時代を葬る葬式でした

イメージ 1

町内の葬式を、お手伝いしてきました。
斜め向かいの家で、今年96歳になる吉岡きみ子さんが、
日曜日の早朝に、息を引き取られたと言うことです。
井波下新町三区三班には、現在10軒の家族が暮らしており、
その中で最高齢のお婆ちゃんが、亡くなられたのです。

僕がまだ小学生だった頃に、吉岡家の前に庭があって、
その庭に入り込んで、ビー玉などをして遊んでいました。
今思えば、庭を無茶苦茶にして遊んでいたのに、
ほとんど怒られた記憶も無く、そこはまさに遊び場で、
僕らは当たり前のように、出入りして遊んでいた。

その当時吉岡家は、母一人娘一人の母子家庭で、
お父さんは戦時中に、シベリアで亡くなっておられた。
終戦を迎えて、母一人で娘を育てるのは楽なはずがない。
だけど僕が知る限りでは、特別苦労した様子も見せないで、
和服を仕立てながら、明るい毎日を暮らしていたのです。

そんな一人娘も、成人して結婚して二人の子をもうけ、
長男は結婚して、また二人の子を育てています。
これで僕らの町内には、また戦争の名残は消えてしまい、
昭和と平成が終わって、まもなく新しい時代になりますが、
それはただ年号が変るのではなく、明らかに時代が変る。

10軒の家の内、5軒が高齢者だけになるのですが、
3軒の家には小学生が居て、未就学児も2人居るし、
高校生が一人と、今年成人した人もいるのです。
10軒の班で、これだけバランスの良いところは少ない、
と言って良いと思いますが、いかがでしょうか?

お婆ちゃんの葬式を終えて、私の母の時代も遠くなり、
新しい時代が始まっていることを、思わずには居られない。
世の中的には、イチローの引退などが大きなニュースですが、
もっと身近な町内を見ても、時代は明らかに変って、
何かが始まる準備が、進んでいるように思われるのです。

新しい時代は、どんな時代になっていくのか?
地球の自然環境を見ても、生き物の現状を見回しても、
あまり嬉しいニュースは少ないし、経済社会も混乱している。
とは言っても、どんな時代になっても人は生き続けるので、
今生きている者としては、少しでも良い時代を作りたい。

贈与の経済とか、お金に頼りすぎない社会とか、
新しい時代に向けた、新しい考えは生まれているけど、
今はまだお金が社会を牛耳って、環境破壊が進んでいます
これをどうやって、方向転換を進めていくのかは、
今ようやく道筋が見えてきている、だけなのですが・・・

「発酵文化人類学」

イメージ 1

木楽舎から出ている、ちょっとニッチで面白そうな本、
小倉ヒラクさんの、「発酵文化人類学」を読んでみました。
何が面白そうかと言って、僕らは毎年毎日日常的に、
味噌やら漬物やらお酒やら、発酵食品を食べて暮らしている。
それぞれの作り方は、ワークショップまでやっているのに、
全体としての発酵に対して、あまり知識が無いのです。
そうして片手落ちの部分が、この本を読めば全容が分かる?
のではないか、と大きな期待をしながら読み始めたのです。

本の内容を見ると、7つの章に別れておりまして、
それぞれ内容が興味深く、キャッチされていました。
1:ホモ・ファーメンタム
   ~発酵する、ゆえに我あり~
2:風土と菌のブリコラージュ
   ~手前みそとDIYムーブメント~
3:制限から生まれる多様性
   ~マイナスをプラスに醸すデザイン術~
4:ヒトと菌の贈与経済
   ~巡り続けるコミュニケーションの輪~
5:醸造芸術論
   ~美と感性のコスモロジー
6:発酵的ワークスタイル
   ~醸造家たちの喜怒哀楽~
7:よみがえるヤマタノオロチ
   ~発酵の未来は、ヒトの未来~

各章が個性的な内容で、読んでいて飽きないし、
読み進む内に気がつくと、発酵文化の全体が分かってしまう。
そもそも「発酵」とは何か?、って好奇心も満たされるし、
僕自身曖昧にしか知らなかった、「麹」と「糀」の違いなんか、
面白いようにずばずば解説されて、不明瞭なことがなくなる。
それどころか、著者の小倉さんの独特な感性によって、
発酵のことを知るだけで、世界の文化人類学までわかる。
とまあ、これには異論があるかも知れませんが・・・

僕が個人的に一番面白かったのは、「ヒトと菌の贈与経済」で、
トロブリアンド諸島にあった、交換文化との比較による一節です。
現代文明の行き詰まりとも見える、貨幣経済から少し離れ、
いただいたもの以上のものを差し出す、贈与の交換において、
単なる交換価値以上の、コミュニケーションが生まれたと言います、
こうしたコミュニケーションには、思い掛けない価値が含まれ、
受け取った側には、時として望外の価値があったりする。
そこに発酵文化の価値を見いだし、文化人類学まで見てしまう、
著者の視点のユニークさも、この本の欠かせない魅力なのです。

等価交換に慣れてしまった僕らは、贈与の文化を忘れがちですが、
人類文化が今のように発展するには、等価交換ではない交換、
いわゆる贈与の経済価値観がないと、成り立たないのかも知れない。
そうしたことが、発酵文化を研究する内に分かってくると言う、
それだけでも面白いけど、何故か説得力があるから溜飲が下がる。
日本各地の、あるいは世界各地の気候風土が密接に関わって、
その土地にしかない醸し製品が生み出されるのも、興味深いのです。

木曽の無塩乳酸菌発酵として名高い、すんきの旨味から、
高知県嶺北地方にだけ残る、酸っぱ爽やかな碁石茶や、
新島の超有名な発酵食品、くさやに至るまで発酵が関わる。
これを単なる技術としてみても、気候風土に合って奥深いし、
人間が関わることによって生み出される、様々な要素も面白い。
人類の文化を、こんな発酵側面から見ればどんな風景が見えるのか、
もっとも基本中の基本である、お酒を例に取ってみても、

限りなく想像力が働くから、この本の内容は深くて味わい深い。

お酒や発酵食品に興味がある人なら、この本は絶妙の入門書で、
一通り読み終われば、いっぱしの通ぶった会話も出来るでしょう。
そしてたぶん、それから先は自分の舌と脳を駆使しながら、
それぞれ自分の世界を切り開いていくしかない、味わいの世界です。
「発酵文化人類学」となってはいますが、実のところこの本は、
人間のあらゆる知的好奇心を揺り動かし、深めてくれます。

そんな意味でこそ、優れた書物の一冊だとお勧めできるのです。