「それでもボクはやってない」

イメージ 1

ひさびさに周防監督の作品ですが、やっぱり面白かったです。
思えばこれは不思議な映画で、内容は初めからわかっている。
内容がわかっていながら、詳細を見たい知りたい映画なのです。
都会で満員電車に乗るときは、いつだって痴漢の危険性がある。
そこでもしも「痴漢です!」と捕まえられてしまったら、
実際にやっていなくても、逮捕され、起訴されて、有罪になる。

現実にこうした裁判では99%が有罪になると聞けば、
まさか?とは思いながらも、どうしてそうなるのか知りたい。
そういえばつい先日も、富山で女性に乱暴したとして有罪になり、
何年ものあいだ服役して仮釈放された人が、その後真犯人が現れて、
ようやく無罪が証明されたと聞いたばかりなのを思い出す。
日本の裁判は「疑わしきは罰せず」じゃなかったのか?

どうやら日本の司法制度は、そんな正義の場ではないらしい。
漠然と思いこんでいた、司法は正義の場だってことが疑わしくなる。
考えてみれば、日本の司法における有罪率は高すぎる気がする。
これが市民側からの行政訴訟になると一転して無罪が多い。
それをこの映画では、裁判所も成果主義の実績を上げようとする、
そのために、少しでも検察庁や行政側の意向に添った判決を出したい、
結局は司法も行政も同じ穴のムジナって事なのだと気付かせてくれる。

今までいろんな裁判を扱った映画は数多いけど、これはひと味違う。
恐ろしいほどの、おかしな現実を、そのまんまリアルに見せてくれる。
たいして劇的なストーリーも人情話も、最後のどんでん返しもなく、
ただ淡々と2時間以上に渡って冤罪の成り立ち方を見せてくれる。
それでいて、一瞬たりとも退屈するどころか緊張感が続いていく。
そして見終わったときには、何か大きなものを受け取ってしまうのです。

まるでこの映画の最後に被告人が言いそうなことを、現実の中で、
刑期を終えた後で冤罪だと判明した男が言っていたのを記事で読みました。
「ボクはもう警察なんか信じられない」これが真実なのでしょう。
警察も成果主義だから、犯罪があれば犯人を検挙しなくてはならない。
そこで、犯人検挙が難しそうな事件は限りなく事故として扱い、
事件にしたからには、なんとしても容疑者を有罪にしなくてはならない。
日本の警察が優秀だなんて自慢は、そんな数合わせだったのでしょう。

さて、犯人検挙率を上げるには、検挙しやすい罪を作っておけばいい。
なるほどそう考えると、共謀罪などは打ってつけの法律でしょう。
これに引っかからないで日常生活を過ごすことなど不可能なので、
あとは警察のさじ加減次第だから、警察は社会を管理し始めます。
そしてひとたび目をつけられたら、検察と司法が手を組んで有罪にする。
もうこれは、近未来の管理国家の姿を見せられた思いさえするのです。