2010年→2011年への流れ

イメージ 1
 
今年もあと4日になりましたが、振り返ってみると、
この一年にも、また数多くの社会的変動がありました。
一つはコチャバンバ合意のような、脱アメリカ型モデルの提案で、
もう一つはウィキリークスのような、内部告発による情報公開です。

日本ではなかなか、脱アメリカ型モデルの提案は少ないのですが、
それでも尖閣列島事件での、映像情報の流出はこの流れの一端です。
これらはいずれも、新しい市民の力を示すものであって、
どんな時代にも、こうした脱既成価値観の提案はあるものですが、
今回は政府やマスコミの行き詰まりを、情報公開で検証する流れです。

例えば今年も、世界中で数多くの国際会議がありましたが、
ほとんどの会議は実質的な成果を出せず、問題を先送りしました。
その理由は、アメリカ型の成長経済が現実味を失った中で、
次に目指すべきモデルが見えてこないことにあると言えますが、
具体的な解決策として、コチャバンバ合意などが出てきたのです。
日本もいつまでも借金を増やさずに、もう脱成長を図る時期でしょう。

僕個人としても、今年はいくつかの大きな変化があって、
活動をなるべく住居地に近づけ、南砺市との関わりが増えました。
ちょうど来年は町内会の班長でもあり、流れは来年も変わらず、
僕にとっては不慣れな試みが、増えてくるものと思われます。

付き合う人の様子も、一年前とはかなり変わってきて、
同じ南砺市の人が多くなり、南砺市で顔を出す会議も増えました。
まだまだ「おカネの問題」や「持続可能社会」を討論はできませんが、
人の繋がりの中で、何が問題の本質かを検討し続けるしかなく、
これからも多くの場所へ出掛けていくことになるでしょう。

グローバルに考えて、ローカルに行動する!とは、
以前から言われ続けていることですが、これが結構難しい。
なるべくおカネに頼りすぎない暮らしというのも、人の繋がりで、
繋がる人がおカネを必要としていれば、どうすべきなのか?
世界も個人も巨大な壁に面しているかのようですが、だとしても、
僕らは命ある限りを精一杯生きる以外に、何も出来ないのです。

周囲の人から、非常識だと思われることがあっても、
ほかに選ぶ選択肢がないときに、どのように克服するのか?
来年の課題は、身近な人々との関係にあるからこそ難しそうで、
良くも悪くも、人生の集大成に近づいているのかも知れません。
 

写真は今年の4月、ボリビアコチャバンバに集まった人々。
ここでコチャバンバ合意が取り纏められました。