今年は簡単に!~味噌造り~

イメージ 1
 
今年の味噌造りは、ビニール袋で簡単にやりました。
~2011年版・味噌造り~
20日の教室でやったものを、あらためて自宅でもう一度やりましたので、
手順を含めて、やり方をこちらに載せておきます。
 
【準備するもの】
材料= ①青大豆 900g  ②米麹 一枚 ③塩 370g ④アルコール 少々
道具=・大豆を煮る鍋(余裕のある大きめのもの)
     煮た豆をつぶす道具(今年はミンサーを使いました)
     作業台やビニールシート、またはビニール袋(麹の塩切り、豆混ぜに使う)
     味噌を仕込む入れ物(4リットルの容器)
     重石 ・ラップ ・ビニール袋 ・ザル
 
【前日作業】
     前日の内に、材料や道具は全部そろえておきましょう。
前日に買った麹は、発酵が進まないように、冷暗所で袋を開いて保管します。
(1)   大豆を洗って水に浸ける。
  よく洗って洗い水を捨てたあと、大鍋に入れて、大豆2~3倍量の水に浸します。
  浸す時間は、普通の大豆で15~20時間(寒い日は長く)。青大豆はやや短め。
 
【当日作業】 朝9時に鍋の火を入れておきます。
     大豆がやわらかく煮えるまでに(2)(3)(4)をやっておく。
(2)   作業する場所に、きれいなビニール袋を置いて、麹をそこに入れる。
(3)   作業場所(今年は袋の中)で、麹に塩を混ぜて「麹の塩切り」をします。
この時、塩の1割は別にとっておいて、あとで使います
(4)   味噌仕込み用の容器や、大豆を潰す道具などを熱湯またはアルコール消毒して、
あとは大豆がやわらかくなるのを待ちます。
 
     豆が指に挟んで潰れるくらいに柔らかくなったら、次の作業に入ります。
(5)   煮えた豆をザルで出して潰します。(900gの豆なら40分くらいで潰す。)
  半分つぶし終わるまでは火を消さず、煮汁を捨てずに弱火で煮ながら作業です。
 
(6)   潰した大豆に、塩切りした麹を混ぜていきます。
  大豆が冷めないよう手早くやりますが、冷めても熱い鍋の汁を入れるので大丈夫。
(7)   全部の大豆を潰し終わって、麹と混ぜ合わせたら、鍋に残した種水を加えて、
  さらに混ぜ合わせて、全体にたっぷりと汁を含んで、形が崩れない程度にします。
       余って捨てる種水を少なくできれば、それだけ大豆の養分を捨てなくてすむ。
 
(8)   用意した容器に、残した塩を少し振って、そこに混ぜ込んだ味噌の材料を詰め
  いく(ビニール袋の場合は塩を振らないので、その分も塩切り時に使っておく)。
(9)   全部詰めたら表面を平にして、塩で表面を整え、ラップをかけて、重石を乗せて終わり。
       仕込み終わった味噌の容器は、密封した状態にして、冷暗所に保存しておきます。 
       三ヶ月ほどしたら、梅雨の前に天地返しをして熟成のバランスを整えます。
   ※ 梅雨時期はカビが繁殖に注意、秋の初めには美味しくいただけるでしょう!