児童クラブと児童教室

イメージ 1
(寺子の児童クラブ)

昨夜は福野庁舎で、子ども・子育て会議がありました。
今年2回目の会議は、年末に行われるアンケートに関わるもので、
僕らはその内容を吟味して、意見を述べることが出来ます。
ところがその冒頭から、僕は言葉の内容がよく分からなくてつまずき、
いろんな人と遣り取りがあって、余計な時間を使ってしまいました。

このアンケートは、ほぼ政府の指針に従って作られますが、
その内容の中で、児童クラブと児童教室を一本化すると言うことが、
どういうことかよく分からなくて、質問してみたのです。
そもそも児童クラブとは何か、その定義がよく分かっていない。
そこで初めて、児童クラブは共稼ぎの親のために作られたもので、
誰でもが参加できるわけではない、と言うことを知りました。

児童クラブには参加制限があって、児童教室には制限がない。
これを一本化するとは、児童クラブも参加の制限がなくなることで、
誰でもどちらも利用できるようになるのか、と考えたわけです。
ところが実際はそうではなく、児童クラブの制限は変らないままで、
児童教室と児童クラブの場所を、一本化するだけのようなのです。

アンケートは3種類あって、未就学児保護者用と小学生保護者用、
そして妊産婦用となっており、それぞれ子育てに必要なサポートを探る。
その考えは基本的に賛同しますが、内容をよく読んでみると、
ある種の誘導を感じて、あまり気持ちがよくありませんでした。
父親と母親に対して、フルタイムとパートタイムの枠にはめ込み、
その先にはフルタイム労働を推し進めて、多く働く社会を求めている。

児童クラブが共働き世帯を対象とするのは、同じ発想の必然で、
よく働く家庭だけが、子育てに行政の援助を受けられるようになる。
しかもこの援助は、どのようにでも使えるわけではなくて、
行政のコントロールが利くような形でしか、受けられないようです。
生活の多様性を謳うにしては、なにか浅ましさが漂って感じます。

税収を確保したいのはわかりますが、将来の在り方を考えるとき、
なるべくお金に頼り過ぎない社会にしたい、と思うのは間違いなのか?
あるいは、すでにお金が水や空気のように必需品になっているなら、
基本的に必要なお金は、全市民に配布した上で使い方を考えたい。
そうでない限り収入格差による、貧富の差は大きくなって、
社会に無用な不安定要素を持ち込むことになる、と考えるのです。

今回のアンケートの内容は、政府方針に添ったものですから、
こんな要望を言ったところで、皆さんの迷惑にしかならないと思う。
よってその辺の意見は言いませんでしたが、何か突破口は無いか、
じわじわとお金に縛られる暮らしにならないよう、多様性を残すために、
自分に出来ることは何か、改めて考えてしまったのでした。