来年までは見えているけど

イメージ 1

僕が参加している、市の3つの会議・委員会の中で、
最も活発に意見交換を行うのは、まちづくり推進会議です。
「協働のまちづくり」を謳って、南砺市が動き出した当初から、
まちづくり条例を作って、現在の推進会議になるまで、
ずっと関わりながら、意見を言い続けてきた会議でもある。

関わっている人たちも、市側市民側共に熱心な人が多いので、
自然と議論も白熱することが多いのですが、最近の僕は、
どちらかと言えば、距離を置きたくなってきています。
協働のまちづくりにおいて、いくつかの決定的な問題点が、
解決されないままに、現在に至っているからです。

一つは教育の問題で、まちづくりの将来を担うのは、
当然のことながら、現在の子どもたちであることは間違いない。
ところがこの子たちに対して、協働を教えないとすれば、
この子たちが大人になったときに、何も知らずに参加を求められ、
お年寄りが意見を束ねる、長老会になる可能性が強いのです。

全員参加による、協働のまちづくりを実現しようと思えば、
若い人にそうした考えを教えて、人間を育てていくことが必要です。
それをやっていないことに、とても深刻な危惧を感じています。
そしてもう一つが規模の問題で、全市民を同じように扱いたいなら、
同じような組織の中に、参入する権利があってしかるべきです。

ところが今の南砺市自治振興会は、規模があまりにも違いすぎて、
個々の市民声が届かないばかりか、市側の声も市民に届かない。
市が何をしようとしているのか、知らない市民が大勢できてしまいます。
今回問題になっている、若い人や女性が協働を知らないと言うのも、
最初からこうした問題、を含んでいたと言うことでしょう。

それでも現状はなんとかしたいので、いろんな人が知恵を出し合い、
今年は小規模多機能をテーマに、協働のまちづくりが推進される。
だけどこれも最初から問題があって、協働の原則である、
市民との情報の共有がされておらず、知らない人がけっこう多い。
そこに規模の問題が潜んでいる、と僕は考えるのですが・・・

規模の大小がどうして問題なのか、理論的に証明しろと言われて、
まさか理解しない人がいると思わなかったから、言葉に詰まる。
僕以外に誰もそう思わないなら、それはそれで仕方ないのでしょう。
そして小規模多機能が推奨されて、来年度はそれで動きますが、
やはり解決されなくてはならない、問題は続くのです。