協働のまちづくり推進会議

イメージ 1

昨夜はアスモの会議室において、第3回目の、
南砺市協働のまちづくり推進会議」が開催されました。
協働のまちづくりに参加して、もう8年になりますが、
この間に、どれだけの変化や効果があったのでしょうか。
田中市長の肝いりで、2010年に市民会議が開催されて、
2年後の2012年には、基本条例が施行されました。

しかしこの条例策定段階において、大きな問題があり、
まずは議会が、条例で活動が制限されては困ると言い出す。
実のところは、議会は今まで何一つ条例を提案しなかったのに、
市民が協働で条例案を出すことが、受け入れがたかったのでしょう。
そのためにこの町作り条例では、議会の定義が抜けてしまいます。
さらに残念だったのは、教育機関の協力が得られなかったこと。

どんなに良い条例を作っても、市民に浸透するには、
それなりの仕組みが必要ですし、市民の参加が不可欠です。
しかしゴミの分別収集とは違って、市民の協働と言うことは、
目で見えにくいし、長い年月を掛けた意識改革が必要です。
そのために最も有効なのは、子どもたちへの問いかけと啓蒙で、
年間の授業か学校行事で、何らかの取り組みが必要でした。

残念ながらこの点でも、学校関係者からは同意が得られず、
2018年の今になっても、若い人の参加意識が薄いのです。
それもそのはずで、学校を卒業するまで聞いたこともないような、
協働のまちづくりを言われても、何のことだかわからない。
家庭で親に聞いても、その親も自治会活動などしていない限り、
協働なんて何のことか、わからない人が多いのです。

かくして行政がいくら協働を叫んでも、踊る人は少なく、
それどころか勝手に解釈して、市の予算を取ることばかり考える。
協働の推進事業を募集すれば、応募事業はあるにはあるけど、
それらは市の予算を使うだけで、予算がなくなれば終わってしまう。
これでは市の下請けでしかないし、協働の精神にも合わず、
本来の目的には、近づくことが出来ないのです。

今回の推進会議では、こうした状況を打ち破るために、
具体的に4つの部会を設けて、話し合いをすることになりました。
①広報部会、②市民会議との連絡部会、③市民との情報共有部会、
そして④まちづくり基本条例の検証部会、の4つです。
僕は③を選択し、市民との情報共有部会に参加する予定で、
主に次のような内容で、話を進めていくつもりでいます。

(1)若い人が知らない。
    学校でも地域でも家庭でも、話し合うことがない。
(2)自治振興会が機能していない地域がある。
    各自治会で事情が違うし、若い人や新しい人の参入がない。
(3)自分たちの課題を自分たちで解決するノウハウがない。
    今までは行政にお願いするだけで、自ら解決する経験が無い。

これらの懸案を解決するために、推進会議として出来ることは何か、
特に若い世代や女性を中心に、まずは協働への意識を調査したい。
調査と言っても、一般的なアンケートなどによる数値よりも、
面接や意見交換会などにより、話し合いをやってみたいと考えてます。
市民全員参加の協働を目指すなら、少しでも多くの市民と、
少しでも多くの内容の話をして、意見交換することが必須でしょう。

出席委員の一人が発言していたように、委員だけの議論ではなく、
市民全員が対等に意見を出し合う、円卓会議のような場が必要です。
そうした場を年に2~3回、定期的に開催できるようになれば、
それだけでも市民の意識を変えていける、と僕も思うのです。
協働のまちづくりに夢を描いてから、すでに8年が過ぎて、
さらなる将来への夢に向けて、やるべき事はまだまだ多いのです。