収まりどころだった男と女

イメージ 1

いつかは結婚したいはずの男女が、30歳を過ぎたあたりから、
わざわざ結婚するのが面倒になるのは、どうしてなのか?
そんなことを考えていたときに、ふと思い出したのが、
「結婚するのは家のため、離婚しないのは子のため」でした。
これは僕の母が言っていたことで、半世紀前の日本女性は、
おおむねこんな感じではなかったのか、と言うことです。

そもそも結婚とは何か、と考えてみるにしても、
西欧文化のように、個々人が自立してパートナーを求め、
それが結婚となって家庭を作るのと、日本文化は違っていた。
個人が中心の西欧文化と違って、日本文化の中心は家制度なので、
一個人は家に組み込まれることで、自分の存在を示したのです。
この家感覚は、戦後もまだ続いていたのですが・・・・

戦後の混乱期から、経済成長に伴って生活が楽になるまで、
多くの人々は家制度に守られ、家を守ることで生活を守りました。
それがバブル経済によって、家より個人が中心になり、
バブルが崩壊したときはもう、家制度は失われていたのです。
ここにおいて結婚は、家ではなく個人の一大事ですから、
結婚に慎重な人が増えて、やがて結婚に踏み切らなくなる。

家制度が生活を支えているなら、家のために結婚もしますが、
家が生活の支えでないなら、結婚する理由がはっきりしません。
西欧文化のように、個人が自立しているならまだしも、
個人では自立できない日本人は、組織に所属する道を選ぶしかない。
こうして正社員神話が生まれ、男女平等と格差社会が進んで、
結婚しない選択が、現実のものとなってきたのです。

昔なら男は男であることで、何をすれば良いかが決まっており、
家の主人として熟していれば、文句を言われる筋合いもなかった。
女は女で家の中のことさえ熟せば、仕事も収入も男に任せ、
社会的なことには無頓着でも、何も困ることはなかったのです。
そんな男女がいつの間にか、自立した人間であることを求められて、
男でも家の中のことを熟し、女でも社会的なことを求められる。

僕も15年前には、日本人はもっと自立する必要があると考え、
日本自立プロジェクトにも、参加していたのですが・・・
戦後この国自体が自立できていないように、個人も自立できずに、
したがって何のために結婚するのか、わからない人が増えた。
かつての「家を守る」と言うような、必然性が見つけられずに、
ずるずると独身生活が続き、やがて慣れてしまうのです。

男でさえあれば良かった時代、女でさえあれば収まった時代は、
自分の役割もはっきりしていたから、結婚もしやすかった。
だけど決まった役割が否定されて、自分で見いださなきゃいけない、
となると何が何だか、自分の価値さえわからなくなるのです。
求められることが高度になってしまって、それに応えられないと、
DVや発達障害となって、さらに結婚は難しくなるでしょう。