臥蛇島を考える


イメージ 1

日本が完全に、貨幣経済社会になったのは、
せいぜいこの100年か、200年のことでしょう。
それ以前は有史以来、千年二千年の長きに渡って、
お金によらない経済共同体が、社会そのものでした。
現在のように、所有する財産も少なかったでしょうが、
それらは個人のものではなく、みんなのものだった。

財産を個人所有にしなければ、大切にしない?
なんてのは、公共心のない現代人が考えることで、
例えば鹿児島県のトカラ列島臥蛇島を見ると、
1970年に全世帯が離島するまで、個人財産はない。
所有財産もない小さな島で、千年近い歴史を持ち、
私有観念のない共同体で、豊かな暮らしをしていた。

こんな記事が、河出書房新社の「秘島図鑑」にあり、
俄然この島に興味を持って、少し調べてみました。
1970年以前は、有人島だったわけですが、
1940年頃には、カツオ漁の基地として栄え、
180人ほどの人が、暮らしていたとされています。
基本的には焼き畑と漁の島で、自給自足できたのです。

経済の拡大と戦争によって、島の様子は一変して、
そこへ経済成長に伴う集団就職で、若者がいなくなる。
最近は新しく、臥蛇島プロジェクトなど企画されて、
今の臥蛇島へ渡る人もいますが、探検のようなものです。
失われた往時の様子を探り、報告会などを開いて、
どんな暮らしだったのか、記録が残るようになりました。

室町時代の文献に登場して、古くから人が暮らし、
江戸時代には、島津藩から租税納付を求められている。
今の暮らしから考えれば、とてつもない不便な島で、
ライフラインの定期便でさえ、欠航が相次いでいたのに。
1959年に、詩人の谷川雁さんがこの島に渡り、
一ヶ月間滞在して残した記録も、興味深いものです。

「人々の最大の敵は自然であり、
  言葉を変えれば飢餓と孤独である」
と言うのは切実で、島暮らしの厳しさを現します。
その一方で、貨幣経済の真逆である共同体世界の豊かさを、
日本の明日を考える上で、貴重な何かであるとも言う。
この豊かさとは何なのか、もう一度考えてみる必要がある。

「私たちの文明はいったい前進しつつあるのか、
 停滞状態にあるのか、
 それとも空洞化して後退しつつあるのか。
 絶対的貧困の中で守り続けられた非所有の感覚は近代を貫いて、
 さらに前方へ穿岩する硬度を持ちうるのではないか」
谷川雁さんは、このように感想を書き残しているようです。