学びの場で苗床作り

イメージ 1

今年の自然農を学ぶ会、頼成学びの場では、
毎月第1日曜日が、学びの日と決まっています。
と言うわけで、今日がその日なので集まって、
さっそく田んぼの苗床作りを、実習学習しました。
月に一度の学びの場は、次回は5月になるので、
苗床には遅すぎるから、今日の実習になったのです。

僕らの苗床は、田んぼの中を区切って作り、
苗床の場所も最後は、埋め戻して田植えをします。
場所に余裕がある人は、別の場所で苗を作り、
田植えの後も、そのままにしていてもかまいません。
僕の清水明の田んぼでは、実際にそうしているし、
その方が田植えの時期に、埋め戻しをしなくて済む。

いずれにしても、苗床の区画をこしらえたら、
草の多い表面の土を剥がして、苗床面を平らにします。
平らに出来た面に、三日間水につけてあった種籾を、
乾いた状態にして、なるべく均等に振りまいていく。
振りまいた後は、種籾一粒ずつ等間隔になるように修正し、
できあがったら、細かい粒子の土をかけて覆います。

さらにその上に、保温効果を上げるために、
切り藁をかぶせて、切り藁の上には長い藁を掛ける。
これで終わりですが、風や鳥に荒らされないよう、
寒冷紗などのネットをかぶせ、飛ばないように固定する。
これで苗床は完成しますから、このあと4週間ほどで、
苗が育ってくるのを、待つことになります。

今回は日程の都合で、2日に苗床を作りましたが、
例年は10日前後に作るのが多く、お天気次第でもある。
季節の流れで言えば、桜の花が咲く頃がベストで、
今年は来週あたりが、ちょうど良さそうな感じです。
遅れた場合や、苗床が風や鳥に荒らされた場合は、
4月中であれば、やり直しが間に合います。

田んぼ以外の農作業では、すでにジャガイモを、
2種類ほど植え付けましたし、ネギも植えました。
キャベツやブロッコリー等は、苗で植えたし、
絹さやなどのエンドウ豆は、ポットで苗を育てます。
こうして少しずつ、種や苗を大地に下ろして、
春を確実に取り込み、実りの準備をしていきます。