今年も頼成で学びの場

イメージ 1

2002年に出会って、始めた自然農は、
細々ながら続けて、今年で15年目になります。
15年もやっていると、それなりの経験も積んで、
一通りの作業は出来ますが、無駄を楽しんでもいる。
合理的に収穫を上げるとか、儲けようと言うより、
誰でもが持続的に楽しみながら、暮らしていけるように、
気持ちの良い農作業を、目指していると言ってもいい。

問題を起こさない生き方、としての自然農とは、
現代の経済優先社会が、行き詰まっている現状に対して、
少しでも持続可能な暮らしを、模索するものです。
バックキャストとフォアキャストの、考え方の違いは、
最近では多くの講演などで、耳にする機会も多いはずです。
だけどバックキャストの考えを、日常的に実行する人は、
ほとんどいないのが、現実と言っていいでしょう。

現状の問題点を挙げて、それを解決しようとする、
従来通りの思考が、フォアキャストの思考だとすれば、
バックキャストでは、将来像が重要なポイントになります。
僕らのあるべき未来を考えて、そのためにはどうするか、
と考えるから、今何をすべきかが見えてくるのです。
今ある問題点を、今まで通りのやり方で解決しようとすれば、
モグラ叩きのように、新しい問題を起こすだけなのです。

自然農がなぜ優れているかと言えば、持続可能な自然を、
生き方の手本として、その具体的な食の入手方法を、
自然の循環を手本にして、農作業に取り入れているからです。
すでに何度も言っていることですが、自然農と自然農法は、
農法は同じでも、生き方全般まで見据えているかどうかが違う。
その点がややもすれば先走りして、宗教と思う人もいますが、
自らが主体となりながら、自然を師とする哲学でもある。

人はどのように生きるべきか、と考えを深めたときに、
古今東西を問わず、多くの賢人が農的な暮らしを目指した。
それは偶然ではないし、何かを食べて暮らす人間は、
自然界に掛ける負荷を少なく、自らの命を賄って生きる、
と言う生き方に、安心と立命を得てそうしてきたのでしょう。
この感覚は、いかに科学的な時代になろうと変わらず、
自らの命と向き合ったときには、農的な暮らしを選ぶのです。

何年か前の自然農全国大会では、「一億総百姓」を目指せ、
と言う人がいましたが、それが理想かも知れません。
自然界に対する付加を少なく、楽しく命を味わいながら、
自由に生きていくためには、多くの命の多様性が大切なので、
これを交通整理する、政治も大切になるでしょう。
統一された価値観を押しつけずに、多様性を尊重するのは、
容易ではありませんが、将来に向けて必要なのです。

今年もまた一年、自然農を手がけながら暮らすことで、
新たな学びを得て、さらに豊かな人生にしていきたいと思う。
自分一人では覚束ないことも、こうして仲間がいることで、
つまずきながらも、一歩一歩進んでいけるでしょう。
そのためにも年に一度、こうして集まる連絡会は貴重で、
今年はどんな風に一年をやっていくか、考える日になります。
砺波市頼成の学びの場は、今年も健在です!