自然農と自然農法

イメージ 1

今年の春に氷見市では、自然農法の指導員を育成する、
と言う名目で、地域おこし協力隊のメンバーを募集していました。
古民家再生の家が使えて、毎月月給がもらえるうえに、
木村秋則さんの指導も受けられて、もちろん農地も使える。
氷見市の地域おこしの一つとして、自然農法が使われるのです。

僕の住む南砺市でも、自然農の考えや実践者は増えていますが、
こうした行政によるサポートはないし、個人で細々とやるだけです。
ちょっとうらやましく思って、アースディ富山で知り合った氷見の人に、
僕ではどうかと聞いてみたら、南砺市の住民では条件的にダメだとか。
地域おこし協力隊は、都市部から地方への移住に限るのだそうです。

たしかに氷見で自然農法を実践している廣さんは、よく知っているし、
農家の人が自然農法に転換している話も、関わったこともある。
さらには現在の氷見市長が、市民活動出身の人で施策に意欲的であったり、
なにかと話題の多い地域で、面白いこともやっていそうではあるのです。
いよいよ自然農法も、地域おこしの材料になるというわけです。

残念ながら南砺市では、そのような動きは全くなさそうで、
行政で次々に打ち出される、新しい試みの中に自然農の考えはない。
そんなことを考えながら、あらためて自然農のことを思うとき、
自然農と自然農法とは何が違うのか、という設問が浮かびました。
僕らは自然農をしていますが、氷見では自然農法を普及させるのです。

自然農と自然農法は、同じようではありますが違います。
日本で自然農と言えば、福岡正信さんから始まったものですが、
現在僕らは川口由一さんを通して、生き方そのものを学んでいます。
いわゆる「問題を起こさない生き方としての自然農」であって、
そこから農法だけを取り出したものが、自然農法と言えるかもしれない。

「耕さない」「草や虫を敵としない」「農薬や化学肥料に頼らない」
これが自然農のやり方であり、なるべく自然に近づこうとします。
不自然なことはせず質素に暮らすことで、問題を起こさない社会を作る。
ところが農法だけに着目した自然農法では、有機農法と同じで、
化学肥料などは使いませんが、生産性を高めて収穫を増やそうとする。

食の問題を解決して、問題のない社会作りに寄与するのが自然農法なら、
問題を起こす価値観から脱して、生き方から正そうとするのが自然農です。
実はそこには、「これが正しい」と決まったやりかたはほとんど無い。
僕らは川口さんから直接間接に、「心得」のようなものは聞いていますし、
具体的な農作業も指導されていますが、農法として定まったものはないのです。

それを知った上で、自分は自然農法だけで良いのかと考えたときに、
もう一歩先で、生き方そのものが関わらざるを得ないのです。
自然農が怪しい宗教集団と間違えられるのも、こうした信念があるためで、
現代の経済カルト社会に溺れないためには、このくらいの信念は必要なのです。
言葉で説明するのは難しいけど、自然農と自然農法は違うものなのです。