どうせ言っても聞いてくれない社会

イメージ 1
 
世の中には、力の強い人と弱い人がいる。
力の強い人は、弱い人を実行支配していますが、
この現実は、単に武力による支配だけではありません。
武力や暴力を使って、他者を思い通りにしようとすれば、
少なくとも現代の日本では、明確に否定されます。
だけど経済力や社会的立場による、実行支配は、
あまり批判する人はいないし、当然とさえ思っている。
本当にそれでいいのかは、議論されることもない。

先日広島の中学3年生の生徒が、学校側の進路指導に、
間違っているにもかかわらず、反論することができなかった。
この現実に対して、学校側に対する批判は多いのですが、
その本質が、現代社会そのものの構図であることは、
あまり議論もされないし、気付いていない人が多いようです。
本来民主主義による熟成社会は、多数決を原則としながら、
少数意見にも耳を傾け、その主張を理解して、
少しでも多くの人の合意を得て、物事を進めます。

だけど今回の教育指導を見ると、立場の暴力というか、
独善的な職務遂行が前面にあって、相手の話を聞いていない。
裁判などで、判決までにあれだけ多くの時間を要するのは、
双方の立場や意見を、偏見なく理解して判断するためで、
そのためには不必要と思えるほど、慎重に吟味されていく。
同じようなことを、日々の生活の中に求めるのは、
無理があるとは言っても、配慮を忘れてはいけない。
僕らは常に、相手の声に耳を傾けている必要があるのです。

僕などは日常的に、弱い立場に身を置いていますし、
何か意見を言うときも、先に相手の言い分を聞いてしまう。
相手も同じように、他者の意見を尊重する人ならいいのですが、
多くの場合は、自分が言いたいことに夢中ですから、
相手の言うことに対しては、自分の正しさを主張して終わる。
弱い立場の人は、相手の主張を受け入れるしかなく、
どうせ言っても聞いてくれない、と思っているのです。
これでは何も進歩しないし、立場の固定化が始まります。

本来は単に職場的な地位でしかない、人を指示する仕事が、
いつのまにか全人格的な、人を支配する職務と勘違いされる。
仕事がうまく行かない人は、本来は助けが必要なのに、
その人の人格を否定するような、暴言を吐いて叱責する。
そこでは無意識のうちに、人を支配しようとする力が働いて、
意識して相手を尊重する気がないと、実行支配が生まれてしまう。
生徒の指導をしていた先生は、彼を辱める意図はなくても、
無意識の実行支配で、生徒を絶望に導いたのでしょう。

大人の社会では、こんなことは日常的にあるのかも知れず、
黙っていれば、どこまでも支配されていってしまう。
そうかといって、上に立つ立場の人に自覚がなければ、
下で働く人間は救われることなく、仕事を辞めるしかありません。
下から上に意見することは、かくも難しくできないことで、
長いものに巻かれてしまうのが社会で、逃れられないのなら、
正義や愛や正しさよりも、ひたすら上の立場を求めるか、
そうでなければ厭世的に、静かに生きるしかないのでしょう。

一億総活躍社会の前に、弱者が助けられる社会を望みます。