生涯続く社会学

イメージ 1
 
先日久しぶりに、一人で東京へ行ったついでに、
大学時代を過ごした、池袋界隈を歩いてみました。
夜行の高速バスで上京し、池袋で下車したのですが、
早朝だったので、デニーズで朝食と時間調整。
10時から新文芸座で、見たい映画があったので、
それまでの時間に、立教大学まで足を伸ばしました。

ほぼ40年ぶりの母校ですが、正門から学食へ続く道は、
昔と変わらない様子で、なんだか不思議な気分がしました。
間違いなくこの庭で、学生時代を過ごしたのですが、
ここに立つと、20歳そこそこだった自分が蘇る。
未熟で無謀で世間知らずで、それでいて高慢だったけど、
夢は確かにあったし、いくつかの恋もしていた。

そもそも立教へ入ったのが、このキャンパス目的?で、
当時の雰囲気は、もう少しゆったりしていたでしょうか。
今はなくなっている、放送研究会の部室がこの一角にあって、
僕は大学へ来ると、教室より部室にいることが多かった。
教室で習う社会学よりも、学生生活そのものが、
僕には大きな意味で、社会学だった気もするのです。

雨の日には絶対に出てこない、2年年上の先輩や、
雑誌の表紙に紹介されるような、美しい風貌の女性たち。
まだ時々は校内で、学生たちのデモがあって、
僕はテレコにマイクを持って、その取材にも行った。
どこのセクトかと聞かれて、僕は臆することなく、
どこのセクトでもない、知るために取材していると答えた。

番組は作ったけど、発表する機会はないままで、
合宿や飲み会が続き、いくつかのカップルも生まれた。
僕も仲間の女性を好きになって、付き合ったけど、
次第に長い旅をするようになると、彼女から離れた。
大学の女子寮にいた娘と、朝帰りをしたときは、
塀越えの場所を教えてもらって、彼女を寮に帰した。

やがて渋谷のNHK、放送センターでバイトを始め、
受付の女性と付き合って、アパートに転がり込んでいた。
旅に出てお金がなくなると、東京へ戻ってアルバイトをし、
100万円以上たまると、また旅に出ていたのです。
沖縄へ行って暮らし、アメリカへ行って暮らし、
20代の終わりまで、旅の暮らしを続けていました。

30代半ばでバブルの時代となり、パソコンが普及し始めて、
僕はコンピューター会社で、初めて正社員となりました。
仕事を13年努めて、その間にダイビングライセンスを取り、
プーケットやバリ島など、リゾート地を遊び回る。
そしてバブルが終わって仕事を辞めると、田舎に戻り、
最後は静かに、ネットと自然農の暮らしを始めたのです。

思わぬ出会いに恵まれて、遅まきながら結婚しましたし、
子どもも生まれて、今は幸せな毎日を過ぎしています。
だけど学生時代から、社会全体の問題には関心が強くて、
そのために社会学を専攻しており、気持ちは今も変わらない。
ずっと何らかの市民活動を続けるのも、人間が生きるとは、
自ずと社会を形成すると知り、進んで関わりたいと思うからです。

久しぶりに大学のキャンパスを歩いて、考えていると、
人間とは何かってことを、またあらためて考えたのです。
何度でも考えて、わかったような気になってきますが、
また何年も経って考えると、少し違った答えを思う。
そのどれが正しくて、何が間違っているわけではなく、
同じ場所で同じ時でも、視点が違えば世界が違ったのです。