餅つきに集った人たち

イメージ 1
 
大長谷の石黒家で、真冬の餅つきがありました。
北海道へ漁師に行っている長男が、帰郷するこの時期に、
毎年恒例になっているものですが、この時期の大長谷は雪も多く、
山の雪景色を見るのも、一つの楽しみでもあります。
と同時に石黒家の餅つきに参加すると、つきたての餅で、
様々な手料理が食べられるのも、大きな楽しみです。

と言っても、年末の餅つきには大勢の人が来て、
突きあげる餅の量も半端ではなく、朝から夕方まで、
ずっと餅つきが続くのですが、今の時期はそれほどでもない。
僕の場合は去年収穫した餅米の内、ミドリ米を年末に、
そして残しておいた大正餅を、今回突きあげてきたのです。
量的にも、年末の半分ほどになるでしょうか。

石黒家ではもう一度、5月頃にも餅つきをするようですが、
5月の平野地では、暖かくて餅が長持ちしないので、
僕らが参加するのは冬の間だけ、僕の餅米もこれで終わりです。
予想以上に大勢の人が集まって、ご覧の通りの賑わいで、
相変わらず小さな子どもから、60代の人たちまで、
三々五々に、これだけの人が集まって食事会になりました。

家族連れの参加者などは、自作の手料理を持ち込み、
みんなでそれも食べますから、いろんな料理が楽しめて、
それぞれがほぼ自然食品なのも、とてもありがたい。
市販の料理のような、添加物は一切入っていないうえに、
食材そのものが自然農で作られた、無農薬無化学肥料なのです。
これ以上の健康食は、有り得ないかも知れません。

先日のエコビレッジ・ワークショップなどでは、
自給自足や自然循環、自立した暮らしなどが挙げられますが、
電気もガスも無い石黒家では、あたりまえの生活です。
町中でこうした暮らしは、望んでも難しいけれど、
山で暮らせば、薪を割って沢水を引いて暮らせるのです。
便利な町の暮らしと、気持ちのいい山の暮らしを活かしたい。

町中の便利な暮らしに慣れると、山暮らしは大変なので、
憧れて試みる人は多いけど、定着できる人は少ない。
特に現代人の暮らしは、お金に縛られているので、
山暮らしでは収入のないことが、大きなネックになります。
だけど自然農を生き方とした山暮らしは、自然を守り、
人と自然の環境を整えるものだから、その価値は大きいのです。

東京などの都会では、どこかにしわ寄せを押しつけ、
食やエネルギーの自立した生活など、無理なことですが、
時代は世界中で、食やエネルギーや産物の自立が求められます。
こうした要請に応えられる田舎暮らしが、時代の最先端で、
都会生活は一昔前の価値感による、ゴーストになるでしょう。
餅つきに集まる人たちこそ、新しい時代の幸せを作る気がします。