餅つきも世代交代です

イメージ 1
 
大長谷の石黒家へ、恒例の餅つきに行って来ました。
今年は自分のみどり玄米餅のほかに、妻が作った大正餅も、
玄米餅にしてついたので、全部で3臼ありました。
お天気は上々でしたが、道路のコンデションは悪くて、
軽四の車は、いくら四駆でも車輪が取られます。
そこをなんとかハンドルで切り抜け、1時間半掛けて、
ようやく石黒家に辿り着いて、餅米を蒸します。

僕らが一番乗りでしたが、僕らの米を蒸している間に、
いつものように、次々に家族連れがやってきて、
お昼頃には大勢の人たちで、石黒家は大賑わいでした。
基本的に持ってきた餅米は、自分たちでつきますが、
僕のようにあまり体力がないと、石黒家の兄弟が、
手分けして手伝ってくれるのが、ありがたいですね。
おかげで自分では一臼がやっとの僕も、みんなの協力で、
なんとか3臼を、つき上げることが出来ました。

緑米も大正餅も、全部玄米でついて仕上げますから、
水に浸しておく期間も、3日3晩以上になります。
僕は4日前の夕方に水に漬けて、当日の朝に水から上げ、
それを鍋ごと持って、大長谷の石黒家へ行くのです。
去年までは、主に次男か三男がついていたのに、
今年はどうやら、四男の幹太郎が力を付けていて、
一人で8臼突き上げたと言うから、驚きです。
彼はまだ、普通で言えば中学一年生ですからね。

餅つきが終わった後は、山へ松の木取りに行きました。
門松に使うもので、今年は小さな門松ですから小さな松。
竹の方は、先日「よへさ」で一本いただいてきたので、
それを6つに切って、三本ずつ束ねたものを中心に、
いろいろ組み合わせて、門松らしく出来上がっています。
ただ松の木がなかったので、山へ行ったついでに、
小振りの松を2本ばかり、切り出してきましたから、
これで門松は、明日にも完成するでしょう。

今年もあと2日ですが、彼女と暮らしていると、
ゆっくり自分の時間が持てなくて、考える時間が少ない。
だけど何をするにも、新鮮な感覚で接してくれるので、
ヘタな考えに浸っているよりは、有意義かも知れません。
何をして暮らすのかと考える時、今の社会的な価値観では、
よく考えれば納得出来ないことばかりで、それを彼女は、
最初から常識に囚われずに、自分の思った通りにする。
僕はそれをサポートして、発見を重ねるのです。

大長谷の石黒家に集まってくる、自然農のメンバーでは、
お腹の大きな女性が増えて、来年は出産ラッシュです。
今日も子どもたちが大勢集まっていたし、妊婦だけでも、
3人はいましたから、来年も子どもは増えるでしょう。
そして10年もすれば、また新しい子どもたちが、
次々に大人の手伝いをして、世代交代していきます。
この当たり前のことが、貴重になった時代です。