議会基本条例・勉強会

イメージ 1
流山市議会基本条例策定特別委員会の様子
 
「なんと市民の会」の勉強会で、流山市の市議会議員をお迎えし、
自治基本条例」と「議会基本条例」が同時に出来た経緯や、
その成立過程などを、お話を伺いながら学ばせていただきました。
僕らの南砺市では、「まちづくり基本条例」は出来ましたが、
議会に関する条文は、自民クラブの抵抗で削除されたまま、
いつ条例案が出来る見通しもなく、そのまま棚上げされています。

南砺市議会には、「自民クラブ」と「市民の会」の二つ会派がありますが、
自民クラブが圧倒的多数派なので、彼らが動かないと何も出来ない。
もっと市民の声を聞くように願っても、選挙で当選しているから、
それが市民の声だと言われると、僕らは何も言えなくなってしまいます。
このままでは市政が停滞してしまうし、時代の変化に応えられないと考え、
多くの市民が集まって、まちづくり基本条例の成立までにはこぎ着けました。
しかし肝心な議会条例がないままでは、片手落ちと言うしかありません。

この議会条例を、なんとか早く成立させてほしいと思うのですが、
議会内で検討している人たちの話を聞くと、まったく進展していません。
そこで今回は、実際に議会条例を作った流山市の議員に来ていただいて、
どのように議会条例が出来たのか、いろいろお話を伺ったのです。
今回来ていただいた松野豊さんのお話は、興味深いことが多く、
首都圏のベッドタウンとして、人口が増加している流山市ですから、
過疎の進む南砺市とは違いますが、参考になる話はたくさんありました。

特に興味深かったのは、行政が自治基本条例を作ろうとしたときに、
それなら議会は議会基本条例を作ろう!と積極的に動いたことで、
このあたりは、なるべく何もしたくないような南砺市議会とは違います。
さらに流山市議会では、議会とはどのような機関か?を真剣に討論して、
行政が作る自治基本条例と競うように、議会基本条例を成立させ、
その成果として、今では明らかに議会が活性化している様子が窺えます。
南砺市議会では、どうしてこのような動きがないのでしょうか?

漏れ聞くところによれば、議員の多くはすでに次の選挙のことを考え、
有権者の地盤固めには熱心でも、政策のことにはあまり関心がないとか?
南砺市では今年の秋に行われる次回選挙から、大選挙区制となり、
今までのように地元密着で、利益誘導だけで当選できるのかどうか?
もっと政策を訴える選挙になるのではないか?と言う話も聞きますが、
議会条例への関わりを見る限り、そんなレベルでは無いのかも・・・