「地蔵のこころ 日本人のちから」

イメージ 1
 
図書館で、なにげなく新刊本のコーナーを通ったら、
みょうに気を引く本があったので、手に取ってみました。
玄侑宗久さんの「地蔵のこころ 日本人のちから」という本で、
手にとって読み始めたら、次々に面白くて止まらない。
これはもう読むしかない!と思って、借りてきて読みました。

青山俊薫老師の信州のお寺、でのセミナーとして、
3回連続で行われた講演の内容は、読めば読むほど面白い。
蝉時雨の時期とありますから、講演会は去年の夏でしょうか、
特に興味深いところには付箋を付けて、読み進んだら、
177ページの本に、付箋が12本にもなりました。
これでも遠慮して付けた付箋ですが、書いてある内容は、

第1話では あの世とこの世の境に立って ーお地蔵さまー
とあって、世界的にも珍しい、お地蔵さまだらけの日本文化を、
神道との関わりを匂わせながら、面白おかしく書いています。
僕が昨日の記事で、シマとタビのことを書いたのも、
この内容から刺激を受けて、妄想たくましく書きました。
さらに「マニュアルを嫌うお地蔵さま」「鬼の存在も必要」
「女性に宿るお地蔵さまの力」「すぐに、飛んでいきます」など、
どこを読んでも、玄侑さんの優れた洞察が心に響きます。

第2話では、両方を見据えて中道を歩く ー両行が支える国ー
とあって、「菊と刀」以来、日本人が世界的に独特な考えをする、
その独自性は、どこから来ているものかを検証しています。
現代の日本文化は、すっかりアメリカに迎合してしまっており、
何でも白黒をはっきりさせたり、善悪で分けてしまいますが、
日本古来からの文化では、神は善悪を併せ持っていた。
一件矛盾するようなことを、平気で併せ持ってしまうことを、
相補性として捉えて、両忘「不二」の心を日本人の心とします。

第3話は、善におけ[私]の成り立ち ー[私]について、よく知るー
においては、日本語では[私]にも4つの意味があるとして、
それぞれ、我、吾、自分、私、の違いについて考察しています。
さらに昔は、一人の人が生涯においていくつもの名前を持っており、
幼名、成人名、芸名、筆名などを持つことで、多様な有り様をした。
それなのに今は、欧米のパーソナリティを一つに見ることに習い、
一つの性格を通そうとするから、困難な病を発症すると言って、
本来人は、からっぽの「からだ」でしかないのが日本の知恵と言う。

なあるほど、どこを読んでも面白い話が次々に出てきて、
こんな講演であれば、できることなら直接聞いてみたかったし、
その内容をこうして本で読めるのは、まったくもってありがたい。
最後の方に、「風流とは人柄のこと」と書いた段落があり、
中国が唐の時代に、白雲守端禅師が使っていた言葉から、
「誰それの風流は殊勝なり」を持ち出し、風流の解説をします。

人間はからっぽの器であるから、そこに様々なものが出入りして、
私という現象を生み出すのだけど、何かに頑張りすぎると蒸し暑い。
気持ちの良い「涼しさ」とか「清らかさ」といったものは、
無意識にやってのけるときに、一番美しく輝くというのです。
何も反応できないのでは困るけど、熱心になりすぎるのも暑苦しく、
揺らぐ程度に反応して、手を差し伸べるのがいいと言います。

理想に走る虚空菩薩と、慈悲をもって駆けつける地蔵菩薩と、
その両行の中道を、強い意志を持って歩み続けることで、
からだに宿るいのちは活性化されて、充実した人生が過ごせる。
簡単に言ってしまえば、そんなお話しかと思いますが、
仏教の救いとは何か?まで、少し見通せた気がしました。
 
 
玄侑宗久さんの「地蔵のこころ 日本人のちから」情報は、↓こちらから。