冬の自然農勉強会

イメージ 1
 
富山県は雪国なので、冬季の自然農は基本的にお休みです。
雪の下から作物を取ってきたり、野菜の種を保管したり、
味噌造りや餅つきをしたり、なんてことはしますけど、
田んぼも畑も雪の下ですから、農作業はしないのです。
空いた時間は本を読んだり、映画を見たりして過ごします。

月に一度の自然農学びの場もないのですが、その代わり、
屋内での勉強会はあるので、都合が付けば参加しています。
今月は22日の日曜日に、八尾のコミュニティセンターで、
大人20人、子ども8人ほどが集まって開催されました。
自然農に関心を持つのは、小さい子を持つ人に多いですね。

集まった子どもは、子どもどうして遊んでいますから、
大人は赤ん坊だけ連れて、皆さん熱心にお勉強です。
今回のテーマは、人類の歴史を振り返ってみた場合に、
古代の人々と僕らは、何が違って何が同じなのか、
かなり突っ込んだ、難しい話を真剣にしていました。

たとえば石器時代には、安定した作物もなかった筈なのに、
人類は様々な工夫と知恵で、自然界の中で生き抜いたのです。
それを思えば、現代人はいかにも無力になっていますが、
生命力が衰えてしまったと、理解すればいいのでしょうか。
生活が安定したことで、生命力が萎縮したのでしょうか。

毎年3万人以上の自殺者を出しながらも、現代の日本は、
石器時代に比べれば、暮らしやすくなったように思われる。
だけどこの暮らしやすさや、便利な社会というのは、
本当に人を幸せにしてくれるのかどうかは、わからない。
ある程度不便な方が、人間は十全に生きられそうなのです。

日々の食べ物に苦労する時代であれば、せっせと働き、
多少余裕が出来れば、不足している人と分かち合う。
皆が衣食住に満ちてくれば、様々な文化活動が生まれ、
それが人間生活を豊かにしてくれる、と思われます。
だけど実際には、苦しんでいる人が増えているのはなぜか?

人間の我欲が頭をもたげ、人と助け合うどころか競い合う、
人の迷惑を顧みずに、実力社会と称して他者を切り捨て、
多くの富を囲い込んで、それが立派なことだとさえ思っている。
これでは幸せな社会になどなるはずもなく、潤いを失って、
ついには自殺に至る人まで出てくる、そんな時代なのです。

池田昌子さんは、人はどうあれ自分だけは善く生きる!
と言う、この覚悟がないと、現代を真っ当に生きることは、
難しいのだろう、と思わざるを得ない時代なのです。
それでもこうして集まった、自然農の仲間たちは、
子どもたちの将来のために、今を正しく生きたいのです。