女たちの幸せづくり

イメージ 1
 
社会変革の大きな流れの中に、女性の社会参画があります。
日本は国際社会で見れば、男女平等になっていない国であって、
常に韓国と共に、女性の地位が低い国としてランク入りしています。
よって一部のアラブ諸国と同じように、改革の要素は大きいのですが、
今年はアラブの春と言われるほど、アラブ諸国に変化が起こり、
女性の地位も格段に向上して、市民主体の国になりつつある。

そうすると、タリバンのようにイスラム原理主義の強い国か、
韓国のように儒教意識が強い国でないと、女性の台頭は止まらない。
当然日本でも、女性の社会進出はめざましいものがあるのですが、
なぜか女性市民側からのパワーと言うより、政治主導だったりする。
さほど儒教意識が強いとも思われない日本で、なぜ女性意識は低いのか?
たぶん“奥ゆかしさ”と言うような、独特の文化があるからでしょう。

しかしこうした文化的要素を、特に女性が大切にするからと言って、
社会的な女性の地位が低いままでいいとは、やはり思われません。
それにもかかわらず、女性の社会進出が進まない理由として、
女性の社会参画にどんなメリットがあるか、明確な説明の無さがある。
つまり、なぜ男ばかりではダメなのか?が説明されないと、
「広い視野があれば、男の方が理性的な判断ができる」とされてしまう。

そこでもう一度、なぜ女性の社会参画が必要なのかを考えてみると、
IMFのラガルド専務理事(女性)が、面白いことを言っていたのを思い出します。
テレビ番組で、女性司会者が、
「女性がリーダーになることに、どんな意味があると思いますか?」
と問いかけたのに対して、
「女性は男性のように、リビドーに突き動かされることがない」
と答えていたのが、とても印象的でした。

日本では「英雄色を好む」なんて言葉に、表現されているとおり、
今思えば女性の人権を無視したような、社会通念がまかり通っていた。
政治家や経済界のリーダー像も、バリバリ仕事ができる代わりに、
女性を召使いと娼婦くらいにしか思わない態度を、容認してきたのです。
そのおかげで、日本は小さな国でありながら、めざましい経済成長を遂げ、
国際的な地位を築いてきたことは、良くも悪くも認めざるを得ません。
しかしそれ故に、今必要な社会変革を困難にしているのです。

かつての成功に囚われて、新しい時代に合わせた変革ができない様子は、
政治経済界のリーダーばかりではなく、日本中の津々浦々にあるものです。
今まで通りの価値観で、合理的な経済拡大を目指して疑わない人たちは、
リビドーの要求するままに、競争に勝ち抜くことを目指して疑わない。
豊かさは経済拡大の中にこそあると信じているので、この豊かさの追求が、
大切な生活環境を破壊しても、見て見ぬ振りをして平気なのです。
そこでリビドーに突き動かされない、女性感覚の導入が必要になってくる。

リビドーなんて使い慣れない言葉は、難しいと思われるかも知れませんが、
これは「突き進む欲望」くらいに思っていただければ、当たっています。
都会ばかりか多くの田舎で、地域興しとは経済の活性化を意味し、
経済活動を活発にさせるために、多くの予算が使われて当然なっている。
将来のまちづくりにおいても、経済活性化の要因を最大目標にして、
循環型社会の構築を目指す場合も、経済発展を促すものである必要がある。
お金にならないことは、結局は続かないので意味がないと思われる。

先日の南砺市型循環社会を考える勉強会でも、僕を含む男たちの議論は、
エコビレッジだエネルギーの循環だと言って、システムに意識が集中する。
そこで女性の発言は、障害者、高齢者、子ども、低所得者の側に立って、
この循環型社会は、弱者を幸せにするものでなくてはならないと言うのです。
リビドーに突き動かされるのではなく、幸せのあり方を考える、
これが求められている、女性の社会参画の意味ではないでしょうか。

日本を代表する、きわめて日本的な賢人の一人である宮沢賢治は、
「すべての人が幸せにならなければ自分は幸せになれない」と言いましたが、
この感覚こそ、現代から未来へ向けて、成熟社会が求めるべき感覚です。
他者を押しのけて打ち負かせて勝ち取る、アメリカ型の大量消費文化は廃れ、
子どもたちの将来に向けて、持続可能な循環型社会を構築していくとは、
単なる経済の話ではなく、新しい生活を築く物語の話なのです。

男ばかりでなく、女ばかりでもなく、大人ばかり、強者ばかりでもない、
助けが必要な弱い人たちにこそ、社会は手を差し伸べる必要があって、
新しい循環型のまちづくりは、弱者参画の市民協働社会になる必要がある。
女性による社会参画の必要性とは、単なる女性の人権に留まらず、
まったく新しい価値観による、社会建設の必要性を言っているのだと思います。
強いものに枷を掛け、弱いものを助けてバランスを取るのが新しい社会でしょう。

今日の写真は、自分で作った野菜を煮込んだものです。
生活を楽しむ豊かさは、何ものにも代えがたいですね!