自家採種

イメージ 1
 
少しずつですが、自家採種の野菜を増やしています。
交配種(F1)野菜の方が、成長は揃うのですが、
それだと毎回種を買わないと、野菜が育てられませんし、
買わないと手に入らない種では、変わっていてもわからない。
つまり、小松菜にチンゲンサイを交配したような野菜が、
小松菜として売られているような現状が、信用できないのです。

人工的な交配種に対して、昔ながらの種は固定種と呼ばれ、
今では固定種を中心に販売する、種屋さんもあります。
だけど固定種を買い続けるのは割高だし、もう一つの理由として、
自家採種でうまく育つ種を育て続けていると、心持ちか、
その野菜が、自分の田畑の気候風土に適してくる気がします。
つまり同じ種類の大根でも、気候風土の違う場所で育つと、
いくらか違う、その土地に合った大根になる気がするのです。

今僕の畑では、アサツキ、ラッキョウ、キャベツ、小豆など、
何年にも渡って芽を出し、成長して食べられる状態になります。
あるいは大根、白菜、ゴボウ、ネギ、タマネギ、エゴマなど、
かなりの数の野菜や雑穀を、自家採種して賄うようになりました。
うまく行かないものもありますが、ネギなんか自家採種すると、
苗床で苗を育てるあいだも、いろいろ努力が面白いですし、
こうして写真のようにうまく育つと、さらにネギが好きになる。

そもそもネギって、一年サイクルの野菜ではないようで、
今年種を撒いたネギが生長して、ネギ坊主が出来るのは再来年、
つまり2年サイクルで、生命活動をしているようなのです。
こんなことも、農家では当たり前のことなのでしょうが、
僕にはとても興味深いし、おかげでネギはいつでも食べられる。
もう少し上手に出来るようになれば、自給自足も夢ではないし、
遺伝子組み換えや、化学処理された野菜を食べなくて済みます。

米はもちろん自家採種ですし、食料が自給自立できていれば、
あまりお金がなくても、なんとか暮らしていけるでしょう。
地域共同で小水力発電風力発電でも始めれば、電気も自給で、
恐ろしいTPPにも振り回されず、安心して生活が楽しめる。
CMに唆されて、添加物だらけの食品を買う心配もなくなれば、
流行の成人病にもならず、のんびり生活が楽しめるでしょう!