権力統治社会から協働参画社会へ

イメージ 1
 
ある一つの現象の真理が見えると、それが鍵となって、
様々な現象の内側にある真実が、急に開けて見えてくる。
そうした経験を持つ人は多いと思いますが、最近になって、
今まであまり関心のなかった、DV問題を考えるうちに、
今の日本社会が持つ閉塞感の原因まで、見える気がしました。
それは、すでにパワーコントロールが古くなっているのに、
新しい対等の人間関係が出来ない人の、軋みだと思うのです。

上の図は、根津さんに紹介された、森田ゆりさんの本にある図で、
左側がDVを起こす人の精神構造を、分析的に表したもので、
右側はそうでない、対等にあるべき男女の姿を示したものです。
実は左側の図にある様々な価値観だって、百年前には普通のことで、
今でこそ男尊女卑としか思えない、男の勝手な責任感なども、
むしろ“男らしさ”として、社会で奨励されていたことでさえある。
男は家長として責任を持ち、家族を統治して秩序の維持にあたるので、
そのためには、多少の横暴は許されて当たり前だと思われていた。

それが戦後の民主主義に変わったときに、表面だけが変わり、
社会全体が、なぜどのように変わる必要があるのか理解されない、
あるいは知識としてしかわからず、今の現象があるような気がします。
こうした現象は、決して家庭内のDVにとどまるものではなくて、
この国の政治手法においてさえ、同じような間違いを起こしている。
難しい政治問題が起きると、すぐに強いリーダーシップを求め、
自分こそが当事者であるのに、他人事として批評ばかりしている。
この国の主権者は俺たちだけど、解決するのは自分じゃないと考え、
他人の責任ばかりを追及して、自分はいつも否認するのです。

こうした基本的な価値観が、それではどう変わればいいのか?
右側の図では、「平等の輪」と書かれていますが、この“平等”も、
それぞれの個性を無視した表現にも見えるので、“対等”とします。
この表現の違いに関しては、以前にこのブログで議論したことがあり、
それ以来僕自身も、平等よりは対等が正しいと思って使っています。
各自が同じではない多様な個性が、等しく認め合うという意味で、
みんなを同じに見てしまう平等とは、一線を画して考えます。
そうして考えれば、異質なものが同じ目標を持って参画し協働する、
社会の在り方としての協働は、家族の在り方としても見えてくる。

男性的で経済優先の、孤立しながら競争させる脅しの社会から、
お互いが対等に話し合って、思いやりと同意による安心できる社会へ。
これが大きな流れとしての、新しい時代の価値観なのですから、
僕らは強いリーダーシップではなく、粘り強い話し合いが必要なのです。
強いリーダーシップを望む人は、自分に責任を持てないのでしょうが、
だからと言って、他者を力でコントロールすることは間違いなので、
この事情がわかっていれば、DVも虐待もなぜいけないかがわかります。
同じように、国民の不安を煽って軍備の増強や原発を増設するなど、
弱者を蹂躙するような政策が何故いけないかも、明確にわかるのです。

新しい時代思想は、この10年で急に出てきたのではありません。
千年二千年の長い歴史の中で、その時々の必然性に流されながらも、
全体として、「力による関係」から「話し合いによる関係」へ、
変化し続けてきた流れの中で、常に可能性として存在していたのです。
望むべき方向へ、命あるものたちがそう願い、そのように生きれば、
人間の願いは、その生き方に歩調を合わせて必ず実現する。
これこそ、長い人類の歴史が僕らに教えてくれることなのです。
 
(※ 今日の画像は、文字が確認できる程度に大きくなるようにしてあります。)