~三井マリ子さんと話そう~

イメージ 1
 
今年のEフェスタで、メインイベントのゲストとなる、
三井マリ子さんと意見交換するワークに、参加しました。
二十数名ほどの参加者でしたが、皆さん熱心な人たちで、
前半1時間のお話を聞いてからの、後半1時間の意見交換は、
時間をオーバーしての、熱い議論が続いていました。

前半の三井さんのお話は「関係ないとは言ってられない!」
と題して、1946年のエレノア・ルーズベルトの演説から、
国連女性会議や、差別撤廃条約の経緯が主な内容でした。
エレノアの演説から4ヶ月後に、国連女性の地位委員会が開かれ、
1979年には、第一回の国連世界女性会議が開かれている。
そして第二回目の会議において、女性差別撤廃条約署名式があり、
その後多くの国々で、この条約が署名されていったのです。

この条約は日本も署名してるのですが、日本の事情として、
1:教育制度の性差別(女子だけの家庭科)
2:国籍法の性差別(父系優先主義)
3:雇用の女性差別を禁止する法がない。
などのために、批准までに5年もの年月が掛かります。
そして1985年に、ようやく準備が整って批准されている。

さらにこの条約は、オプションの議定書を持っており、
このオプショナル議定書が日本で採択、批准されたならば、
A:個人通報制度  B:調査制度
などによって、大幅な問題の改善が期待されるものです。
ところが政府は、頑なにこの批准を拒んでいます。
拒む理由は、批准すると困ることがあると思うからで、
男女平等でない政治が行われている、証でもあるのですが・・・

三井さんのお話が終わり、質疑応答と意見交換の時間となって、
次々に様々な意見が飛び出し、活気のある話し合いになったのです。
それではこの議定書の採択に向けて、僕らは何が出来るか?
そもそもなぜ採択されないのか? と議論が盛り上がりましたが、
なぜ採択されないのかに対しては、厳しい見通しが飛び交いました。
実際に男女は平等に参政権がありながら、なぜ女性議員が少ないのか?
実はここに、日本の男女平等を阻む何かが潜んでいそうなのです。

なかなか難しい日本独特の事情もあるので、一概には言えませんが、
昨年は女性差別撤廃委員会から、日本政府への指導的所見があり、
特に(Ⅰ)結婚年齢の性差別、女性だけの待婚期間、同姓の強制を廃止し、
あるいは(Ⅱ)雇用と政策決定に暫定的特別措置を取るように言っている。
これは2011年7月を目標にしており、また来年は日本代表が、
この国連機関の委員になることが決まっていることなど、
さらには国内事情でも、政権交代があり市民活動も活発化しており、
確かに機運は熟している!と思われるフシは大きいのです。

差別を無くすための暫定的特別措置として有効な、クオータ制などは、
僕自身は、単なる女性差別撤廃以上に大きない意味を持つと思っています。
それは行き詰まった政治(例えば経済成長一辺倒)に対しても、
違う価値観で(例えば目前の弱者を優先して助ける)を導入するには、
経済的合理的な視野ばかりでなく、命を大切にする女性的視野が欲しい!
そこに女性的な価値観が、大いに役立つだろうと考えるからなのです。

さてさて、今日は主に男女差別撤廃条約とその議定書の話でしたが、
明日のメイン・イベントでは、ノルウェーと日本との比較話が出てきます。
日本はなぜノルウェーのように差別を無くし、環境優先国になれないのか?
まずは知ること、そして必要な知識を得たなら、自分で考えて判断する、
そうした自主自律的な判断からの行動によって、自分が変わったときに、
社会も変わっていくことを、肝に銘じて知っている必要がありそうですね!
メインイベントでも、大いに意見交換いたしましょう♪