「ノルウェーを変えた 髭のノラ」

イメージ 1
 
今年9月5日に催される、Eフェスタ・メインイベントに、
三井マリ子さんをお呼びして、講演していただくことが決まり、
彼女が先月25日に、明石書店から出された本を読んでみました。
ノルウェーを変えた髭のノラ(男女平等社会はこうしてできた)」
と題された本は、主にノルウェーの政治事情を紹介することで、
必然的に、日本の政治社会の男女不平等さが見えてきます。

なにしろ日本は、女性差別撤廃条約選択議定書さえ批准できない、
世界に冠たる女性差別国なのですが、さらに不思議なことには、
男女平等推進を担っているはずの、行政の一部の担当者でさえ、
日本は男女平等になっている国だと、平気で発言していたりする。
これはもう、男女平等の何たるかも勘違いしている人が、
他者よりも高い地位を得て、差別側にいるから被差別がわからない、
典型的な差別構造に、どっぷり浸かっているとしか言えません。

本のあとがきで三井さんは、今年の国際女性デーの渋谷パレードをあげ、
シュプレヒコールされていた内容に、怒りを覚えたと書いています。

「おんな子どもへの暴力はしつけじゃない」
「家庭も議会も男女平等に」
夫婦別姓を認めろ」
「もっと保育所を」
「堕胎罪を撤廃せよ」
「セクハラのない職場を」
「女性の賃金を上げろ」

ノルウェーではとっくに解決済みの、当たり前のテーマが、
日本ではいまだに抵抗が強く、女性は圧倒的に不利な立場にいる。
先日も、選択的夫婦別姓の権利を否定するビラが大政党で配られて、
「長い物には巻かれろ」って、日本の政治事情が露呈したばかりです。
いつになれば、日本人の人権は守られるようになるのでしょうか?
僕が訴えたいのは、男女平等など当たり前になった、さらにその先、
多様な価値観を当然とした上での、社会が目指す方向性の問題なのに、
はるか前段階の足踏みで、問題はまだ問題にもなっていません。

男性である僕が、なぜ男女平等推進に関わっているかと言えば、
僕は学生時代から一貫して、自由な生き方を求めてきたのですが、
多様な価値観で自由に生きる人たちを、身近に見て暮らしていると、
日本の政治行政が、いかに硬直して人間的でないかがよくわかる。
この柔軟性の喪失をもたらしているのが、男性的合理性によるもので、
「経済発展」のような固定目標を実現するには適していても、
多様な価値観を受け入れて調整するには、向いていないのです。
したがってこれからの時代には、硬直した男性的合理化だけでなく、
柔軟な女性的価値観を加えた、新しい社会の建設が必要なのです。

それでは、国連で差別撤廃条約が発効してから30年経っても、
いまだに批准できない差別国日本で、どうすれば差別をなくせるか?
三井さんはノルウェーの例から、政治クオータ制の必要を訴えます。
僕はこの問題に関しては、たかだか5年ほどしか関わっていませんが、
それでも硬直した政治行政を変えるには、革新的制度が必要と考えます。
女性が男性的価値観を受け入れないと、管理職になれないような、
偏った管理職登用制度自体を、変えていく必要があるのは間違いなく、
それには確かに、クオータ制は大きな力を持つと思われるのです。

さてしかし、日本の権力構造はなかなかしぶとく狡猾なので、
三井さんの本を読んだだけでは、クオータ制の有効性はわかっても、
どうすればこれを実現できるかの、ノウハウまではわかりません。
実現するまでの道程こそ、民主主義が問われるのだとすれば、
男女平等は、人権と同時に、民主政治の試金石なのかも知れません。
日本が民主国家になれるのかどうか、まずは市民の自覚の問題です。
 
 
三井マリ子さんの本「ノルウェーを変えた 髭のノラ」は、↓こちらから。