川口由一さんと自然農実践者の集い

イメージ 1

ひとまとめに自然農と言っても、様々な考え方があって、
それぞれ考えに合わせたグループもあるのでしょうが、
僕が今回参加したのは、川口由一さんが中心になっている、
「妙なる畑の会」全国大会で、二日目は実践者の集いでした。
会場も、昨日の大ホールから、小ホールに場所を移して、
参加者は全員、すでに自分で自然農を実践している人たちです。

プログラムは、午前の部と午後の部に分けられていて、
午前の部には、7人の実践者と川口さんが壇上に並び、
午後は、別の実践者と川口さんが壇上に並んで進行します。
昨日のような、ゲストを招いての話ではありませんから、
それぞれの実践者が、自分の体験に基づいたお話が中心になる。
そこで川口さんは一捻り、昨日夜の芸術と宗教を絡めて、
人生の味わいと自然農の関わりをテーマにされたいようでした。

すると会場から、「草や虫を敵にしない」考え方に関して、
昨夜の真善美を見抜く視野の大切さに絡めて、質問がありました。
自然界に美醜はなく、すべてを受け入れて活かされて生きるなら、
世界にある戦争や環境破壊などの行為も、排除しないのか?
個人における社会との関わりに、主体性はないのか?と言った、
簡単に言えば、そう言った主旨の質問だったと思うのですが、
川口さんは、自然界に美醜は無くても、人間には贋悪醜があるので、
まずそこに陥らないことの大切さを話されました。

昨夜の「宗教・芸術・人生の本質と意義を悟る」の話の中で、
折口さんは、「西欧文化では真善美はそれぞれ別のものだけど、
日本文化では一体のものであり、醜悪な真実など無い」
と話されたのですが、これにも通じる話でしょう。
「美しい悪」など、和国としての日本文化では矛盾しており、
善でないものは美しくないばかりか、真実でさえない。
そうした視点で考えれば、戦争は求める意味もないものです。

しかしながら、世の中の人全員が自然農の実践者のように、
対立しないことを善しとして生きる人ばかりならいいのですが、
実際には、我欲のために他者の痛みには無神経な人が多く、
自らの正義のためには、戦争も辞さないとする考え方もある。
恐ろしいほど価値観が違うと思われる、こうした人たちと、
どのように接し、どう関わっていけばいいのか?と考え、
これを僕自身からの、関連質問として聞いてみました。

この質問に対する川口さんの答えは、やはり人間として、
自分の立ち位置を揺るがないものとしながらも、押し付けない。
感情的にならずに、常に冷静に、自分に還る大切さでした。
僕が「人間としてどう生きるか?」と問い続けたところで出会った、
「生き方としての自然農」は、様々な実社会の問題に対しても、
誰かを言い負かしたり、説得で自分の価値観を押し付けるのでなく、
常に「自分が人間としてどう生きるか」を問い続けるしかない。
このあたりまえのことを、もう一度確認することになったのです。

揺るぎなくそこにあることの大切さを、川口さんは知っている。
知った上で実践し、その根っこが自然農だと言うことでしょうか。
そうした川口さんの立ち位置と、在り様は、たしかに美しく、
人間であることの喜びを、自らの生き方として味わっておられる。
僕は自分が関わる市民活動や、数少ない人々との関わりの中でさえ、
ちょっとしたことで揺らぎ、自信もなく、迷うことが多いのですが、
生き方としての自然農に巡り会えたことは、最大の富でしょう。

その後も実践者のリーダーや、会場参加者のやりとりは続き、
予定時間いっぱいまで、真摯な話し合いが盛り上がっていました。
「人生とは何か」「どう生きるか」などと考えることは、
人間として最も基本に押さえていなければならないことなのに、
多くの人は、損得収益のことしか考えない拝金教に陥っている。
その拝金カルトを抜け出さないと、人間としての喜びは味わえない。

あらゆる思い込みや常識を脱ぎ捨て、振り払った立ち位置で、
「人生とは何か」「どう生きるか」と考えた時に、
川口さんの自然農は、大きな安心となって見えてくる。
僕はそれを、不安を暮らす人たちに伝えたいと思うのです。


写真は今回のものではなく、赤目で実践指導中の川口さんです。


川口由一さんの考え方が最も良くわかる本「妙なる畑に立ちて」は(↓)こちら。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4787790803?ie=UTF8&tag=isobehon-22