「文化が織りなす世界の装い」

イメージ 1

現代の僕らの暮らしは、寒かろうが暑かろうが、
何をしていても何処に居ても、何か着て過ごしています。
何も着ていないのは、風呂かシャワーのときくらいで、
寝ているときでさえ、パジャマか何かを着ているのです。
だけどこれは人類史で考えると、そう長いわけではありません。

そもそも最初に、衣服を身につけるようになったのは、
寒さを凌ぐためや、身を守るためだったと思われるのですが。
それがいつ頃からどうして、衣服を身につけるのが普通になったのか。
考えてみれば不思議なことですが、その不思議を考察した本が、
英明企画編集の、「文化を織りなす世界の装い」でした。

この本では欧米のみならず、世界の32カ所と日本の7カ所で、
衣類がどのように進化してきたかを、考察して書いてある。
例えばインドのサリーなど、宗教や階級による違いを示すために、
それぞれに決められた流儀があって、厳格に守られています。
あるいは太平洋諸国の異民族でも、それぞれの流儀があることで、
服装を見れば、どの島に所属しているかが分かるようになっている。

これは先進国の先住民族や、アジアの多民族国家などでも、
大きな共通項をもちながら、それぞれの違いを誇示しているのです。
そうした装いが持つ、他者との違いと同じ部族の共同体意識が、
装いを通して維持されているところに、この本は注目しています。
身体保護から、集団としての同化と差異化を示す道具となり、
やがて現代では、美と個性を追求する手段となった装いを検証する。

本の中では、民族衣装が成立する前の布や糸の生産から、
同化と差異化を生んだ歴史を、文化史として検証しているのです。
僕らはそれを読むことで、一つの教養を身につけると同時に、
人類はどうして、そうした同化と差異化を求めてきたのかを考えて、
そこに何か、人間に普遍の要素を見いだそうとするのかも知れません。

着ているものを見るだけで、どのような文化の人たちかが分かり、
どう接すれば良いか、何をしてはいけないかなどがわかると思われる。
この本は金沢星稜大学創設50周年の、記念事業として作られ、
加賀友禅のブランド検証なども、考察されては居ますが、
それを抜きにすれば、世界の装いを俯瞰する入門書となるでしょう。

内容的には、比較文化学的な議論が中心になっていますので、
民俗学などの学識検証としても、有効な本だと思いますが、
僕はそうした難しい議論とは別に、世界を旅するように読みました。
時空を超えて旅をしながら、豊富な写真を見てその暮らしを考え、
ビジュアル的に楽しんで見るにも、十分に興味深い本だったのです。