「地理」6月号

イメージ 1

毎月刺激的な記事の多い、古今書院の「地理」6月号の特集は、
「変る農村と田園回帰」と言う、なんとも気になるものでした。
現政権の目玉政策の一つである、地方創生とはいったい何なのか、
これに関連する南砺市においても、いくつもの政策が実施され、
その全体を「南砺で暮らしません課」、と言うのがまとめています。

要するに他府県から、特に都市住宅地からの移住者を増やすことで、
将来は限界集落になる、とも言われる地域に人口を増やしたい。
そして南砺市の中では、今ある空き家を少しでも有効利用しながら、
今後の町中を活性化したい、と言う期待があるものと思われます。
僕自身も「協働のまちづくり」に参加しながら、将来を考えている。

こうした地方行政や地方住民の活動とは、学問的に見てどうなのか?
どのように位置づけられて、どのような方向性が見いだせるのか?
そうした議論や論文は、田舎暮らしではなかなかお目に掛かれない。
と思っていたら、ちょうどそうした小論文をいくつかまとめたような、
特集をしていたのが、今月の「地理」6月号だったというわけです。

「田園回帰とうかに向き合うか」    小島泰雄(京都大学教授)
「田園回帰における継業」       筒井一伸(鳥取大学教授) ほか
「農山村の高齢社会化田園回帰の可能性」 中條暁仁(静岡大学准教授)
「田園回帰は反都市化のさきがけか?」  磯田 弦(東北大学大学院准教授)
「市町村単位の人口推移から田園回帰を考える」 山神達也(和歌山大学准教授)
「農村空間の商品化と”田園回帰”」    中川秀一(明治大学教授)
「田園回帰と連帯経済の接点をさぐる」  立見淳哉(大阪市立大学大学院准教授)
「住み継がれる」概念と「縮み方シナリオ」 佐久間康富(和歌山大学准教授)

ざっとこれだけのタイトルが並びますが、注目したいのは地域の広さで、
日本各地で田園回帰をテーマにした議論が、広がっていることが分かります。
そもそも田園回帰とは何か?と考えるとき、田園という呼び方と言うのは、
田舎暮らしや農村暮らし、多くの場合に農的な暮らしを考えて言うわけですが、
筒井教授のグループによる論文を読むと、「なりわい」と言う言葉が出てきます。

都会の就労と違って、田舎暮らしにおける生計の立て方においては、
雇用はむしろ難しく、それが都市部からの移住を難しくしていると思われますが、
これを家業でなく引き継ぐことを、「継業」として表現しているのです。
また実際の移住者が、その場所に定住できるかどうかの問題としては、
集落の持つ特性で、移住する人をどの程度の距離感で受け入れるかが大切になる。

さらにこうした現状分析や、問題解決のための思考と合わせて興味深いのが、
田園回帰は将来に向けて何を生み出すのか、磯田准教授の考察も興味深かった。
国際的な視点で見ても、都市部から田園へと向かう流れはあるのかどうか?
生活スタイル自身を田園的なものに変えようというのが、僕らの視点ですが、
そうした視点も確かに動き出していると見るのも、興味深い観点でした。

内容は「田園回帰」が中心ですが、ちょうど今が旬の話題でもあり、
今まで多く話題になりながら、学術的に考察は少なかったのではないか?
特に僕のような学者ではない者は、身近な話題がどのように論文になるのか、
興味深いところでもあり、最後まで面白く読ませていただきました。
特集以外では、寅貝和夫氏による現在の浪江町の記事に迫るものがありました。