子ども・若者白書


イメージ 1

内閣府の2017年度版、「子ども・若者白書」が発表されました。
世の中は景気が良いようで、就職求人数は相変わらず売り手市場ですが、
どういうわけか若者の反応は悪く、ニートの数が増えてきています。
仕事も通学も求職もしないニートが、なぜ増えてしまったのかと見れば、
「知識・能力に自信がない」「探したが見つからなかった」と言う。

こうした自信喪失の若者が、どうして増えているのかと考えると、
そう言えば何年も前から、日本の若者は諸外国に比べて自信がなかった。
いわゆる自己肯定感が低く、自分が幸せだと思えない若い人が多くて、
社会情勢と個人感覚の間に、何か食い違いが起きている感じがするのです。
特に日本人の感覚には多様性が少なくて、多様な価値観が認められない。

海外の多くの国では、学校や会社は一つの価値基準でしかなくて、
そこで認められなければ、他の場所で認められればいいと考えています。
だけど日本ではいまだに、社会は一つの価値観でまとまるべきと思うのか、
例えば学校の成績がダメなら、仕事も社会性も全部ダメだと思い込む。
個人の人のユニークさは、ほとんど認めない感覚があるようです。

自分の個性を活かすと言うより、資格や技術を身につけることで、
社会への適応性を増すことにより、自分の居場所を作ろうと努力する。
もともと違う個性なのに、社会の価値観に合わせようとするから無理が生じ、
結果として「知識・能力に自信がない」となって、自ら落ちこぼれていく。
実はそうでない価値観もたくさんあって、混沌としているのが実社会なのに。

若い人は学校で長い年数を過ごす内に、学校の価値観がすべてだと思い、
学業不振や希望の進路に進めないことで、自分の価値が見いだせなくなる。
しかし実際には、学校の価値観や学業成績とは違う価値観があって、
多様な生き方があることを、もっと教えるべきだと思うのですが・・・
一つの価値観で纏まることには、利点もあるけど欠点もあると知るべきです。

例えば今の社会では、ビジネスを盛んにしてお金を増やすことが、
学業の次の社会で信じられている価値観ですが、実際はそれだけではない。
僕のように自然農をする人もそうですが、お金を増やすことは問題だと考え、
そうではない価値観による、生活の在り方を模索する人もいます。
経済に振り回されながらも、お金に縛られない生き方を模索する人もいる。

それは余りにも貧しい国だと、試みることもできないかも知れないけど、
衣食足りて礼節を知るから始まり、日本は次の段階を目指してもいいはずです。
衣食足りたなら次に何を目指すのか、いつまで経ってもお金しかないなら、
そんな価値観は一握りの人しか幸せにはしないし、むしろ不幸を増大させます。
そろそろお金ではない価値観へ、進化すべきだと思うのですが・・・