餅つき&曳山祭り

イメージ 1

昨日はこどもの日でしたが、妻の実家ではお祭りで、
八尾の石黒さん宅では、餅つきも予定されていました。
どちらも参加したかったし、さらに僕自身は、
頼成畑の手入れもしたかったので、大忙しです。

朝は5時前に起きて、頼成畑へ出掛けて草払いをし、
簡単な手入れをしてから、車中弁当を食べながら帰宅。
着替える間もなく、餅つきに必要なものを持って、
城端で姫と妻をピックアップして、八尾に向かいました。

幸いお天気は良くて、下界は暑かったでしょうが、
八尾の山中、石黒さん宅のある大長谷は快適な涼しさでした。
いつものように、久しぶりに顔を見せる人たちが集まり、
近況を知らせ合いながら、わいわいがやがやとおしゃべりです。

僕らは緑玄米(3分精米)餅の他に、大正餅を使って、
ヨモギ入りの餅と、自家製黒大豆入りの餅を作ってみました。
こうした餅は、黒大豆の投入時期とかヨモギの入れ方とか、
細かい注意があって、それは石黒さんの指示に従います。

できた餅は、みんなで大福にしたり決め箱に詰めたりして、
これままたわいわいがやがや、おしゃべりが尽きません。
つきたての餅に、文子さん手作りの山菜料理など、
おいしい手料理が並んで、庭にゴザを敷いて昼食です。

僕は軽く昼寝をして、直射太陽に照らされて暑くなり、
涼しい家の中に転がり込んで、さらにしばらくごろ寝です。
帰りに八尾の町中で、古くからある駄菓子屋に寄り、
約束を守ってご満悦の姫と、家に寄って着替えて城端へ。

いつものように大勢の親戚が集まって、こちらも賑わい、
わいわいがやがやしながら、楽しい時間が過ぎていきました。
姫はいとこやはとこや、お友達と姿を隠して遊んでいて、
おかげで僕は、ゆっくりお酒を飲むことができました。

曳山が回ってくると、家の前でお迎えする椅子に座って、
生まれて初めて、歌の短冊を受け取ったりしました。
礼儀も知らずに不作法なことでしたが、酔っ払っていたので、
そこは無礼講で、面白い体験をすることができました。

最後は妻に車を運転してもらい、姫の寝る時刻に帰宅して、
僕にとっては長い一日が、夢のように過ぎていきました。
家族のためと言いながら、自分も一人ではない楽しみを得た、
これが幸せというものだろう、と実感した一日でした。