南山見ふるさと探訪

イメージ 1

井波アスモの2階会議室で、井波を知る勉強会があり、
院瀬見の松田博志さんが、貴重なお話をしてくださいました。
「南山見のふるさと探訪」と題されたお話の中で、
南北朝時代に始まる、このあたりの開祖と信仰のお話です。
薬師谷より出土した「独鈷石」は、何を意味するのか、
この検証に始まり、白山信仰の開祖泰澄の話となりました。

白山連山を回った泰澄が、最後に訪れたのが八乙女山で、
ここに風神堂を定めた後に、ふもとで止観寺を建立しています。
719年に創建されたとありますが、この翌年には安居寺が、
インドの善無畏三蔵僧によって、建立されているのです。
調べてみるとこの時代には、天台宗のお寺が次々に建立され、
これらの寺は、やがて南朝との関係を深めていきます。

松田さんのお話は興味深く、これらのお寺のほとんどは、
地図で見るとすべて、八乙女山の風神堂から放射状に散在する。
風神堂から8本の線を引くと、その線上にあるというのです。
その高台には、南朝宗良親王の側近下田頼康が居城する、
段乗寺があって、ここから砺波平野一帯が見渡せます。
この段乗時は遺跡として残っており、馬かけ場も現存する。

何年か前のお祭りの時には、僕もこの場所を見たことがあり、
この場所は馬を繋いだ馬掛け場か、走らせる馬駆け場かわからない、
と聞きましたが、杉木立の様子から「馬駆け場」と見えました。
ここにあった段乗時は、別名横山城とも言われるお城で、
下田頼康は少将として君臨し、宗良親王と共に権勢を誇って、
京都に兵を挙げることまで、考えていたと言われています。

しかし宗良親王長慶天皇が、安居寺で亡くなられ、
その間に綽如上人が、小松天皇院宣を見せたことから、
この土地は院宣見の名前がついた、と考えられていました。
綽如上人は井波に瑞泉寺を建立し、風神堂を再建されています。
そして越中砺波を最後の拠点とした、吉野朝は亡び、
南北朝は統一されて、砺波平野は静かな穀倉地となりました。

この地方にどうして、多くの天台宗のお寺があったのか、
それらが次々に浄土真宗になったのは、どうしてだったのか?
以前から漠然と、こうした疑問は持っていたのですが、
今回の勉強会で、問わずと知れる結果となりました。
白山の繋がりで八乙女山が開かれ、止観寺が出来たことで、
多くの天台宗のお寺が出来たけど、南朝が滅んで改宗したのです。

それ以来、井波の瑞泉寺を中心に浄土真宗が広まり、
この砺波平野は、真宗王国と呼ばれるほどの地域となりました。
ちなみに八乙女山の名の由来は、この地に吹く強い南風を、
風神堂で諫めるに当たって、8人の巫女舞いをしたことから、
八乙女山という名前になった、と考えられているようです。
自分が住む土地の一千年前を考える、貴重な時間でした。