多様で寛容な社会へ

イメージ 1

最近の統計を見ると、日本社会の求人件数は多く、
望めば誰でもが仕事が出来る、とさえ思われています。
だけど本当にそうかと思えば、そうでもないようで、
長く仕事を求めていながら、就職できない人は多いのです。
その理由は、マッチングの問題だとされてはいますが、
必ずしもそうとばかり言えない事情も、見え隠れしています。

健康でやる気もあるのですが、求められる仕事ができない、
必要な資格を取ることも出来ないし、求められる人材になれない。
例えば現在、一番多くの人材が求められている仕事は、
介護資格を持つ仕事ですが、この資格を取るのは難しい。
こんな資格が取れるくらいなら、他の仕事だって出来るから、
いわゆる就職弱者の救済には、なってはいません。

若い人の就業率を上げると言っても、求められる能力は、
けっこう高いものですから、特定の人しか求められていません。
言ってみれば、能力のある人にはたくさんの求人があって、
社会的能力の弱い人には、今も求人はないのです。
能力主義の時代だから、そんなことは当たり前なら、
本当に仕事を必要としている弱者に、仕事はないのです。

仕事に就ける能力のハードルを、もっと下げることで、
難しいことは出来なくても、働きたい人を採用できないのか。
福祉国家と呼ばれる北欧では、アスペルガーの人でさえも、
社会的な理解があることで、様々な仕事に就いているようです。
それが生産性優先の日本では、雇う側も生産性を求めて、
能力の高い人ばかり採用し、人手不足と言っています。

引きこもりの人たちも、就職支援はあるものの、
せっかく就いた仕事で生産性を求められ、長続きしない。
統計的には、様々な支援を受けて仕事に就いても、
その半数の人は、続けることが出来なかったと言います。
人はそれぞれの能力があり、能力の高い人は羽ばたけば良いし、
能力の低い人にも、それなりの仕事があっていい。

日本はせっかく、経済的な豊かさを得たのだから、
これからはもっと寛容な社会に、成長して欲しいのです。
優れた能力や資格を持つ人は、自由に頑張ってもらい、
政府や行政はむしろ、能力の低い人を受け入れていただきたい。
高収入は求めないけど、自分らしく人生を過ごしたい、
そんな人も暮らしやすい、多様性のある国造りを望みます。