コシヒカリが出穂

イメージ 1

いよいよお盆が近づいて、稲の出穂も始まりました。
今のところはコシヒカリの箱苗分と、黒米の早生だけですが、
このあと香り米や大正餅が、順次花が咲いてくるでしょう。
同じ稲であっても、種によって穂の姿は大きく違っていますから、
いづれその違いを、少しずつ写真で紹介していきましょう。

それは人の世を写すようで、多様な姿がありますから、
そのどれが優れていると言った、優劣の問題ではありません。
早く咲く稲穂はそれなりに、遅く咲く稲穂もまた違って、
それぞれに命を謳歌しながら、世界の一部となっているのです。
人類はそれぞれの価値を知るからこそ、多様性を重んじて、
人種に対する優劣感を、間違った考えだと一蹴します。

アメリカをはじめとする、世界の数多くの国々では、
今でも人種差別が根強くあって、諍いの基になっている。
それでは日本はどうなのか、と考えてみるならば、
朝鮮人に対する差別は、決して無くなってはいません。
沖縄人やアイヌ人に対する根強い差別も、無いとは言えないし、
新しくは福島の人に対する差別も、あからさまになっている。

いじめの原因にもなっている、この差別とは何なのか、
自分を安全圏に置くために、他者を差別して罵倒する心理。
自分を守るために他者を攻撃する、その理由を作るための差別が、
あたりまえのように蔓延るのは、人々に自信が無いからです。
おのれ対する自信のなさから、人を貶めることによって、
優位性を確保して、心の安心を図ろうとする心理です。

自然界においても、自らの種を誇らしげに主張しますが、
だからと言って他者を貶めるような、そんな手法はとりません。
蔓草の中には、そうした攻撃的な種もあると見受けますが、
基本的には他者と関係なく、自らの生命力をもって競い合う。
少なくとも稲同士が争って、他種を滅ぼそうとするような、
攻撃力の競い合いなど、自然界の循環には存在しないのです。

自然農において、草や虫を敵にしないと言うことは、
特定の草や虫を根絶やしにせず、ただ稲や野菜を守るのです。
結果ととして刈り倒す草も、殺してしまう虫のたぐいも、
合理的に処理するのではなく、活かすべきものを活かすなかで、
必要に応じて倒され、それがまた次の命を助けるのです。
この兼ね合いが、イリイチの生きる思想にも現れています。

命の本来の姿を大切にするには、過剰な合理化に走らず、
外側に対する影響をなるべく少なく、質素に暮らすしかない。
その暮らしはやがて大きく崩れるもので、崩れたときには、
またコツコツと築いていく、余白を守るもの大切な営みです。
日本人にはそれが出来たから、今日の繁栄があるのです。

合理化で余白を食いつぶす日本人は、やがて日本らしさを失い、
個性の見えない単なる生物人種となって、滅びるのかも。