城端曳山祭り

イメージ 1

妻の実家が城端なので、結婚以来毎年見に行く曳山祭りですが、
今回はユネスコの世界無形文化遺産になって、初めての祭りとなります。
前夜祭に行くと、静かに庵唄が聞こえてくるのは例年通りでも、
なんとなく人出が多くて、ネームプレートを付けた礼服の人も大勢います。
聞けば曳山祭りの全国大会があるそうで、それがたまたま今年、
世界文化遺産に指定されてすぐなので、今年は賑わう祭りになりそうです。

城端の曳山は、曳山自体も世界的な目で見てさえ立派なものですが、
それ以上に文化的な価値があって、この祭りを維持するシステムもすごい。
井波のよいやさ祭りでも、前日の内に神様をお迎えして御旅所に泊め、
そこから様々な催しが始まって、祭日いっぱい神輿を中心に街中を練り歩く。
同じように城端でも、人が担ぐ御神輿が曳山に姿を変えるだけで、
基本的な手順や日程は同じですが、神様の泊まるところが井波とは違う。

城端曳山の神様は、山宿(山番)と呼ばれる家に泊まられるのですが、
このお宿は一般の家なので、その準備が大変だと聞いています。
 ・山宿に選ばれた家は家屋の外壁や内装、庭などの修繕・補修をし、調度品などを揃える。
 ・部屋の襖や障子から敷居までをはずし、すべて畳だけの続き座敷とし畳はすべて新調する。
  畳は縁が入り口から奥へ一直線になるよう並べるが、この並べ方は神様を迎えるためのもの。
 ・続き座敷となった部屋の左右の壁一面に屏風を並べるが、壁に沿って一直線に立てめぐらす。
 ・御神像を安置した2階部分は家人が踏み込まないように畳を外したり、ロープなどを張る。
 ・山番の主人は身を清め、新しい下着と寝着を着用し、御神像を安置した座敷で一夜を共にする。
  火事・地震等が起きたら直ぐ御神像を担いで持ち出せるよう、御神像に縄を掛けして就寝する。

こうした山宿選ばれる主人は、一生に一度だけの名誉なこととされて、
城端独特のしきたりが多数あって出費も多く、基本的には資産家が担ってきた。
今ではしきたりも緩和されたと聞きますが、宵祭りの御神像を見て歩くと、
上記の約束事はしっかり守られているので、これは大変なことだとわかります。
さらに書き留めておきますと、ぎゅう山と呼ばれるこの大きな曳山は、
現在でこそ広い本通りを進むわけですが、昔はもっと狭い道路だったのです。

曳山が回るもう一本の裏道を見れば、表通りもちょっと昔には同じ広さで、
この狭い道を道幅ぎりぎりに曳いたところで、直角に曲がるわけです。
ギュウギュウと大きな音がして、それがそのまま“ぎゅう山”と呼ばれたことは、
想像に難くないし、昔人の素朴な驚きと“してやったり”が伝わってきます。
さらにこの祭りのもう一つの大きな魅力が、夜の仄明い中で聞く庵唄の街流しで、
日中には暑くなった5月の宵に、心地よい風と共に肌をくすぐるのです。