こども園でも苗床作り

イメージ 1

自然農の手解きをしている、寺子こども園でも、
昨日無事に、田んぼの苗床作りを終えました。
寺子こども園は、開園してから5年になりますが、
当初から自然に親しむことが、園のテーマだったので、
僕もすぐに、お手伝いすることを決めたのです。

女の先生と子どもたちだけで、田んぼが出来るのか?
考えるところではありましたが、自然農は不耕起ですし、
男でなければ出来ないような、力仕事なんてない。
多少のことであれば、僕だっているわけだし、
寺子にはサポーターもいるから、なんとかなるはず。

そんな軽い気持ち、と言うよりは人生哲学として、
何でも基本は自分でやること、やって出来ないことは、
助けていただける人に、助けてもらえばいいと考えました。
実際の人生においてそうだから、こども園でも同じ事、
と考えて、子どもたちが挑戦することを重視したのです。

具体的にやってみれば、いろんな事がありました。
子どもたちが参加できるのは、月に一回だけでしたし、
その一回は2時間なので、ある程度の準備はこちらでやる。
だけど田植えだけ手伝うとか、稲刈りだけと言った、
おざなりの形式的なことは、やりたくなかったのです。

何よりも自然の摂理を、心身で分かってもらいたかった。
種籾の扱いから、収穫してお米になるまでの全行程を、
子どもも先生も一緒にやることで、何かが伝わると信じた。
ちょうどこの田んぼの一角には、お地蔵さんがおわしたので、
子どもたちはお地蔵さんに挨拶して、農作業を始めます。

土をほじったり平らにしたり、溝も掘って土を運び、
できあがった苗床に、水に浸けてあった種籾を撒きます。
子どもたちは手も小さいので、均等に撒くのは難しいけど、
かたまって落ちたところは、一粒ずつ拾って散らばせる。
そしてお布団になる土をかけて、わらも掛けました。

最後は鳥除けのネットを掛けて、できあがりです。
ちゃんと下準備さえしてあれば、2時間でも一通り出来て、
子どもたちは草花で遊んだり、ミミズを捕る時間もありました。
ミミズは寺子で飼っている鶏の、餌になるので持ち帰り、
ここでも命の循環を、しっかり受け止めているのです。

今月は苗床作りと種下ろしで、5月は苗床の手入れと草刈り、
6月に田植えをして、7月には田んぼの草取りをやって、
8月は地域の人と同じように、土手の草刈りもやる予定です。
9月末には稲刈りをして、ちゃんと稲架を立てて天日干しをし、
10月に脱穀と唐箕掛けで、11月に籾摺りをして終わり。

こうして一年掛けて作ったお米を、12月には皆でいただく。
小さな子どもたちに、食べることと生きることの理を、
言葉だけではなく体験として、身につけていって欲しいと思う。
年少さんは何も出来ないけど、年中さんになれば手伝えて、
年長さんになれば、積極的に体も動くしリーダーにもなれる。

寺子こども園は、食育も重視して給食を出しています。
どこかの給食センターに、発注して届く給食などではなくて、
毎日担当の職員が食材を吟味して、手作りする給食です。
規模や合理性よりも、物事の本質に触れる教えを大切にして、
何事も口先だけでなく、実践を重視するところに共感します。