パリ協定を考える

イメージ 1

昨年12月に、パリのcop21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)において、
気候温暖化対策の国際枠組みが、「パリ協定」として正式に採択されています。
このパリ協定が先週11月4日から効力を発揮し、日本でもようやく明日、
国会の承認を得ることが、スケジュールに乗ったことがニュースで流れました。
いよいよ日本でも、温暖化を阻止する活動が本格化するわけですが、
経済を力と考えて優先する限り、実効的に温暖化を阻止することは難しい。

そもそも僕らはなぜ、経済は拡大成長しなければならないと考えているのか?
100年前と比べても格段に経済成長しているのに、どこまで成長すればいいのか?
この果てしない経済拡大が必要ないなら、僕らはもう成長しなくていいはずで、
実際に今ある生産物を分かち合えば、すでに世界中の人は飢えなくて済むと言う。
だけど誰かは共助ではない競争によって、もっと多くのものを欲しがるから、
相対的貧困が発生して、競争に勝たないと生きづらい社会になってきているのです。

現代の世界を認識する上で、例えばISの存在はとても象徴的なのですが、
彼らは国土を持たないまま国家を宣言して、世界各地で内戦を起こしている。
古い概念による土地をベースにした国家ではなく、何を信じるかによって、
同じ場所にいても別の国家たり得ると、彼らは信じているのでしょう。
日本にいるといくらか事情は違いますが、同じ場所にいながら信じるものが違う、
という点においては同じことで、僕らはかつて無い多様な存在の時代にいるのです。

それでも同じ地球上に暮らしているものとして、温暖化を阻止することは、
敵味方に関係なく、土俵を守りたいという共通した価値にとって共闘できます。
ただし現代的な高エネルギー使用が止められないと、少ないエネルギーでいい人は、
国家や宗教を超えて、高エネルギー消費者そのものを敵にしてしまうのです。
国家対国家ではなく富裕者対貧困者でもなく、世界の価値観に疑問を持つ人たちが、
弱者に有無を言わさず経済成長を求める事態に、敢然と意義を申し立てているのです。

経済成長さえしていれば、人々は従順に働く消費者でいてくいれた時代は終わり、
多くの人々は自由に情報を得ることによって、人間の本質を問い始めている。
パリ協定で合意された内容は、しばらくは多くの人の目標になるでしょうけど、
やがてかならず何か違うと思う人が出てきて、今ある価値観に異議を唱えるでしょう。
少しでも多くお金を稼ぐことしか考えのない人は、指導者足るべき資格もないので、
長い時間をかけながら、お金ではない価値観を知る人がやがて台頭してくるのです。

現代において誰が誰と戦っているのか、面白い動画があるので紹介しておきます。