落ち着きどころ

イメージ 1

現在僕は南砺市で、「協働の町作り」「男女共同参画」、
そして「行政改革推進」の、3つの委員会に参加しています。
委員になってから半年間、何の音沙汰もなかった行革は別にして、
男女共同参画は高岡で活動した頃から、すでに十数年経ちます。
そして協働の町作りも、やがて10年近く関わっていると、
いろいろ見えてくることもあるので、それを書いておきます。

まず協働の町作りですが、南砺市において田中市長が立候補し、
協働の町作りが唱えられて以来、僕もこの活動に参加してきました。
条例の勉強会から始まって、具体的な条例策定ににも参加し、
今はまた推進委員会に参加しているわけですから、かなり長くなる。
そして当初の理想を求めた熱気から、少しずつ現実の実効支配が目立ち、
気がつけば理想よりも、現実のノウハウの方が優先されてきました。

予想されていたことですが、例えば目的を持つボランティアも、
これを維持するために、収益を上げる必要が出てくれば活動も変わる。
設立当初の目的が正しければ、これを長く維持するためには、
あらゆる試みをすればいい、とする考え方が主流を占めてきます。
実際に団体を維持するためには、収益を上げる必要があって、
収益を上げるためには、多少の性格の変更は仕方が無いと考える。

欧米では寄付の文化がありますから、必ずしも補助金便りではなく、
寄付を募ることで、純粋にボランティアの団体が維持できる。
しかし日本には、そうした文化が元々根付いてはいませんから、
よほど名のある大きな団体でもないと、寄付を集めるのは難しい。
どうしても収益を上げないと、団体自体が維持できなくなるジレンマで、
気がつけば団体の性格まで変わってしまう、なんてよくある話しです。

昨年も僕自身、そうした町作り団体の依頼で仕事を引き受けると、
仕事は管理ばかりが目立って、ちっとも協働ではないのでやめました。
僕がやめたことでまた天下りが起き、それはそれで困ったのですが、
自分ができないことを、いつまでも引き受けているわけにはいきません。
これが南砺市における協働の町作りと思えば、少し残念ですが、
僕はなるべくぶれないように、距離を置いて見ていた方が良いようです。

さてもう一つの男女平等ですが、今回の推進委員会に参加していて、
市民の多くが求めた「南砺市らしい男女平等」を、自分なりに考えました。
そして思うことは、やはり現実をどう受け入れていくかと言うことで、
DVやセクハラのような問題行動でない限り、自由で良いと思うのです。
現代の人間における男女は、マスコミによる様々な入れ知恵によって、
「こうあるべき」とする型を。求めすぎているように思うのです。

ファッションやイベントも然りですが、例えば生き方においてさえ、
企業に都合のいい人生設計を提示して、多くの人をそこへ向かわせる。
ひとたび収益を求める企業活動と結びつくと、男女平等でさえ、
一定の枷を用意して、そこに押し込めようとするのが一般的です。
しかし本来の男女平等はもっと自由で、むしろ枷をはずそうとする、
自由への欲求から来たものが、今は何らかの意思に利用される傾向がある。

あまりにも教条的な男女平等の在り方よりも、もっと緩やかで安心できる、
生活に根ざした男女平等が求められているのは、分かるきがするのです。
例えば日本の文化は、女性にとって堅苦しいところがあるのなら、
苦しいところを直しながら、ゆるく変化していけばいいのだと思います。
国連が策定した教条にしたがうことは、一つの指針ではあっても、
最終的な落ち着きどころは、少し違うところにある気がするのです。