他力本願と他人本位

イメージ 1
 
自分の生き方を考えるとき、今の時代においては、
自立を望むがあまりに、自分本位になることが考えられます。
それが行きすぎると、自我に振り回されて盲目になり、
いわゆる自己中心となって、周囲の迷惑を顧みないことになる。
純粋に自力で悟りを求めるならいざ知らず、禅宗などの、
悟りの境地を目指す宗教でさえ、他者である師を必要とする。

まして僕らのように俗世に生きて、生き方を考えるとき、
他力に縋ることを教えた浄土真宗など、いかにも身に添います。
北陸に最初に入ってきたのが、真言密教などであったのに、
いつのまにか寺が宗派を鞍替えして、真宗王国になったのも、
実によくわかるし、それが今に至るまで綿々と続いているのです。
今ではサービス業の教訓のように言われる、おもてなしの心も、
本来はうまく生きるための、知恵だったのかも知れません。

明治の頃から、日本も自立や自己の確立を掲げるようになって、
迫り来る西欧列強と、競って覇者になることを目指しました。
自立することの最終目標は、他者を顧みないことであって、
もしかすると、人間的にはあまり望ましいことではないような。
そんなときに頭に浮かんだのが、“他人本位”と言う言葉で、
これは明治に自己本位を導入する前、江戸時代に育まれた、
日本人の知恵であり、日本文化の多くはここに寄り添っています。

例えば見知らぬ土地で道に迷った人が、一軒家を訪ねたとき、
一軒家の主が自己本位であれば、厄介なことは拒否するでしょう。
しかし日本文化は他人本位なので、相手が困っていることを思ん計り、
相手の身になって、手助けをしてやる意気を示すことになります。
お祭りも商売も自分のためではなく、相手の身になって行い、
相手を楽しませること、相手に喜んでもらって初めて成り立ちます。

こんな風に理解してくると、今の日本文化というのは、
経済を中心に自己本位な人が多く、どうしても違和感がある。
社会的な地位は経済で計るので、社会的地位が尊敬できるものでなく、
表と裏の使い分けをしないと、実情にそぐわなくなっているのです。
もちろん経済界で成功した人にも、他人本位の人は多いので、
そうした逸話には事欠かず、伝説的な人も数多くいるでしょう。
しかしながら、そうした人が逸話になるくらい現実はそうではない。

見る人に喜んでもらうための踊り、使う人に喜んでもらうための器、
この相手を喜ばせることを、実用性よりも重んじる価値感は、
欧米の合理主義には、なかなか見出せないものだと思うのです。
ありがたいことに僕らは、長い日本の歴史の中でこうした価値感を育て、
今は表面的には失ったようでいながら、確かに日本人の血脈にある。
これを失うことなく今一度自覚して、末永く守り育てていけば、
どんな時代になろうと、自らの生き方を見失うことはないでしょう。