町内会で総報恩講

イメージ 1
 
毎年この時期になると、町内会で総報恩講が催されます。
新年の町内会総会に先だってあるので、移住してしばらくは、
これが何だかよくわからないまま、ただ並んで参加していました。
その後になって、報恩講浄土真宗の重要な法要行事だと知り、
なるほど真宗王国と呼ばれる土地柄、と感心したものです。

報恩講自体は、開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の命日、
11月28日を中心にして、聖人の恩に報いる法要とされていますから、
町内でお正月にやるのは、いかにも現代風と言えるでしょう。
瑞泉寺ほかのお寺では、今も11月下旬にやっているようですが、
僕らの町内のように町中では、正月でもないと人が集まらないのです。

しかも総報恩講ですから、これは単なる報恩講とは違って、
前の年に町内で亡くなられた方の、ご冥福を祈る集まりでもある。
さらに僕らの町内では、「土橋講」と呼ばれるものが同時にあって、
こちらも歴史は古く、江戸時代の中期に始まっているようです。
これらをまとめてやるから、総報恩講と言うことになるのでしょう。

町内の古参が子どもの頃に、お年寄りから聞いた話によると、
昔この土地を通っていた瑞泉寺への参道に、小川を跨ぐ土橋があって、
その土橋を守る講から始まり、現代に続いているとのことでした。
すでに土橋どころか小川もない、地形まで変わってしまって久しいのに、
土橋講だけはしっかり続いており、廃止される気配はありません。

町内の公民館の広間には、大きな耐火金庫が備え付けられており、
その中には過去から現代まで、亡くなられた人の名簿と一緒に、
この土橋講の巻物が、宝物のように大切にしまわれているのです。
巻物の内容は、仏教浄土真宗がいかに大切なものかを説いたもので、
今年は報恩講の読経をされた坊さんが、解説もされていました。

こうした行事が大切にされ、長く続けばいいとは思いますが、
参加者はお年寄りがほとんどで、若い人の姿はありません。
いずれ若い人も年を取れば、こうした行事に参加するのでしょうが、
僕らの町内にも高齢化が押し寄せていますから、若い人は少ない。
これからますます人が減れば、町内の総報恩講はどうなるのか・・・