常に問題は自分にあり

イメージ 1
 
昨夜行われた自然農全国実践者の集い、「妙なる畑の会」打合せでは、
生き方としての自然農とは何かを問い直すような、根元的な話が白熱しました。
きっかけは(道案内をどうするか)と言う、小さな課題だったのですが、
ほとんどの人が必要ないと思った中で、わずかに(やりたい)と思った人がいて、
そうした少数者の意見を(切り捨てる?)のかどうか、から始まりました。

この問題は単に(道案内をどうするか)にとどまらず、託児の問題や、
拡大説明会の問題など、今までに何度かあった(在り方)の確認でもあります。
僕ら自然農から生き方まで学ぼうとする者にとっては、そのやり方にも、
矛盾するようなことがあっては、人として不誠実ではないかと考えるわけです。
聞く人によっては些細なことに思うかも知れませんが、どんなときであれ、
矛盾なく生きることは、生き方を真剣に考える者にとって大切なことなのです。

そこで出席者全員は素通りすることなく、この問題を話し合いましたが、
こうした個人の価値感による温度差の問題は、正解があるわけではありません。
(やればいい)とか(やらなければいい)、と言った判断はできないので、
(やる)か(やらない)かを決めて、それをみんなで共有するしかないのです。
ただしこれを納得できるには、自分がどのようにかかわってきたのか、
(自分がやるべきことをやったのかどうか)が、とても重要な鍵になります。

自分が最善を尽くしたことは、たとえ思う結果にならなかったとしても、
それ以上のことはありえないのだから、自分と結果に対して納得できるのです。
納得できないとすれば、それは他者に対しての不満を持つことになりますが、
他者はいつだって自分とは違うので、同じ理想を持つことはありません。
辛うじて共通の目的を持つときも、それは一つの共有幻想に過ぎませんから、
僕らは幻想を幻想だと理解した上で、一緒に活動するしかありません。

考えが同じでない人が、なぜ一緒に活動する必要があるのかと言えば、
僕らは現実に様々な違う考えの人と一緒に暮らし、社会を形成しているので、
この多様性のある現実の上で、最善の活動を目指す必要があるからです。
当然意見は一致しませんが、「個々違って皆一緒」と考える自然農にとって、
それぞれの人が違う意見を持ちながら、共通した目的に向けて一緒に活動する、
と言うことを客観的に理解して、お互いに協力する必要があるのです。

同じ理想を持つ人の違う意見を聞ける機会は、なかなかありませんから、
こうした意見交換の場としても、僕らの(場)は貴重な価値を持っています。
3時間あった打合せ時間の半分近くを、こうした意見交換で終始してしましたが、
こうした問題を素通りしないことは、重要なことだと了解しているので、
参加者は皆熱心に話をして、貴重な時間を過ごしたと思うのです。