視線による会話

イメージ 1
 
日本の文化では、視線は大切な要素です。
特別に好きあった男女か、親しい関係でないと、
視線を合わせただけで、眼付けと言って嫌われます。
街でうっかり視線が合えば、さりげなく逸らすし、
相手をジッと見るのは、失礼な行為でさえある。
ところがこれは、日本独自の文化的要素なのです。

例えば欧米のみならず、日本以外のアジアでは、
会話するときに、相手の視線を正面から見据えます。
あるいは街で出会った人も、平気で見詰めるし、
礼儀として視線を外すような、特別な行為はしない。
この独特な礼儀は、空気を読むことと同じように、
僕らはいつのまにか、当たり前に身につけているのです。

例えストレートに見詰めなくても、その視線の先に、
何があるのかによって、心を読むことさえ出来る。
見る聞く嗅ぐ触れる味わう、と言った五感などでさえ、
少し距離をおくことで、微妙に深く感じ取る。
感じ取っていながら、素知らぬ態度で居ることが、
成長した人間の、大切な礼儀になっている。

日本文化にある、そうした五感の研ぎ澄ましは、
例えば活花のように、あるいはお茶のように、
究極は日常動作にさえ、礼儀を探求するようになる。
何々道と称する多くの流派が、単に技術ではなく、
行き着くところは生き方となり、あらゆる所作が決まる。
この研ぎ澄ましが、日本文化の奥義なのでしょう。

あらゆる流儀が、道を究めようとするから、
大勢の人がひしめく社会でも、一定の距離が守られ、
袖触れあうことさえ、何かの縁だとして考える。
ジッと見詰めることは、愛情か怨みか親しみか敵意か、
よほど強い感情がないと、失礼になるのはそのためです。
見て見ぬ振りも、必要なことになっているのです。

その上で、特別な心を相手に気付いてほしいとき、
音や匂いでは、相手を特定できにくいですし、
触感や味覚では、ちょっとぶしつけになってしまう。
うまく二人きりになれないときに、気付いてもらうには、
視線で語りかけるのが、一番確実で手っ取り早い。
視線をうまく使えば、どんな感情でも伝えられそうです。

もうほとんど、失われてしまったかも知れませんが、
男女が混浴の温泉で、お互いに見詰めない暗黙の了解や、
開こうとすれば開く襖戸で、見知らぬ男女が平気で眠れる。
こうした目に見えない枷があって、それを破るときは、
また破り方の礼儀があるのが、日本文化の面白さでしょう。
そんな機微は、わかる人も少なくなったようですが・・・