苦悩続ける沖縄県知事

イメージ 1
 
第二次世界大戦が、日本の敗北で終戦を迎えると、
サンフランシスコ講和条約が結ばれて、沖縄と南西諸島は、
アメリカの統治下におかれ、日本から分離されてしまいます。
その後は朝鮮戦争ベトナム戦争などの影響もあって、
沖縄の米軍基地は重要度を増し、世界最大の海外基地となって、
今もアメリカは沖縄を好き勝手に使い、縮小されていません。

1972年には、行政権が日本に復帰しましたが、
地元の沖縄県民が望んだ、本土並みの夢は実現せずに、
沖縄には今も、大量の米軍基地が居座り続けているのです。
それどころか返還を巡る密約で、非核三原則は崩され、
沖縄が本土並みになるよりも、本土が沖縄並みになって、
アメリカの日本支配は、揺るぎないものになったかも知れません。

毎年膨大な金額が、復興財源として公共投資されてきましたが、
一人あたりの県民所得は、2008年まで毎年最低で、
リーマンショックで他の県が落ち込み、ようやく浮上するのです。
また沖縄では常に、琉球独立を考える人たちの流れがあって、
政治の舞台でも登場しており、本土とは違った政党でも、
たくさんの支持を得て、国会議員さえ排出しています。

このような状況下で、歴代の沖縄県知事は選ばれますが、
日米政府の思惑にもかかわらず、保守系候補は当選できないで、
例えば初代知事選挙では、革新系の屋良朝苗が当選します。
その後も保守と革新は、内地と違う事情で推移しており、
第4代の太田昌秀知事は、反軍反戦反基地姿勢を明確にして、
軍用地の代理署名を拒否し、大きな話題になった人です。

その次の稲嶺知事も、普天間基地問題の振り回されて、
県外移設を主張する多くの県民と、それをさせない政府との、
板挟みの中で、結果的には基地問題に何の道筋も付けていません。
そして現在の仲井眞となりますが、太田知事の下で、
沖縄県副知事を務めたこともあり、沖縄の事情をよくわかった上で、
住民の意思として、県外移設を主張してきた経緯があります。

今回は懸案となっている、辺野古埋め立ての政府申請に対して、
沖縄県自民党県連は、「普天間基地の5年以内の運用停止」
日米地位協定の改定」「オスプレイ12機程度の県外配備」
を条件に上げていますが、最大の難関は日米地位協定でしょう。
すでにアメリカ側は、話し合うつもりもないと明言しており、
日本政府のパフォーマンスも、形だけの対応と言うしかありません。

辺野古埋め立て申請を、承認するのか不承認とするのか、
判断は年内にするとして、公言している仲井真知事ですから、
年内公務の最後に、判断を下して公表することになるのでしょう。
アベノ独裁が通じるのは国内だけで、アメリカの代理人でしかない、
安倍内閣の圧力を受けて、どこまで沖縄県民の意志を守れるか、
今年最後の大きな出来事になるか、ならないで終わるのか・・・・