よいやさ神輿

イメージ 1
 
今から175年前の、天保4年と言いますから、
まだ天保の大飢饉も起きる前の、穏やかな時代に、
神輿渡御を契機に始まった、「よいやさ祭り」です。
当時の詳しい様子までは、わからないのですが、
今は1トンを超える3基の神輿と、3基の子ども神輿が、
毎年5月3日に、越中井波の町中を練り歩きます。

よいやさ祭りは、この壮大な神輿の他にも、
獅子舞や屋台があって、町は賑わうのですが、
一番の催しは、やはり神輿と言うことになるでしょう。
「よいやさ祭り」の名前は、この神輿を担ぐ時に、
「ヨイヤサ!、ヨイヤサ!」と掛け声を掛けるので、
そこから来ていると、考えられるからです。

町には主に祭りを取り仕切る、宮委員があって、
一年を掛けて、翌年の祭りの準備をしてきています。
僕はまだやったことはありませんが、住民である限り、
やがて順番が回ってくる、持ち番性のお役目です。
しかし今年、この神輿の担ぎ手に関して話を聞いて、
なんだか疑問に、思わないこともありません。

なにしろ1トンを超す、大きな神輿ですから、
そう簡単に、だれでも担げるものではないのです。
そこで3基のうち、1番輿と3番輿の二つは、
担ぎ手のプロを雇って、全面的に担いでもらっており、
2番輿の一部にだけ、地元の担ぎ手が入っているとか。
昔からそんなことだったのかどうか、気になります。

主な担ぎ手が、ほとんど余所の人間だとすれば、
それで地域の伝統を守っていると、言えるのかどうか。
と言って現代では、獅子舞の担い手さえ足りないような、
いわゆる少子化の時代に、神輿の力者はいないのです。
だったらプロに任せてでも、神輿を継続して、
将来に残すのも、たしかに一つの手なのですが。

子ども神輿は、中学生が担いでいますが、
僕が子どもの頃は、神輿は男が担ぐものだったのに、
今では女子も同じように、神輿を担いで回ります。
3基の神輿を、手分けして担いでいますが、
これでさえ、十分な人手はないので四苦八苦して、
子ども神輿の宮委員が、手を貸さざるを得ないのです。

3基ある子ども神輿の、1基を高校生にすれば、
もう少しどうにかなるかと思えば、井波高校は無くなり、
町にはますます、若い人が少なくなっているのです。
それなら各地の高校に散らばっている、男子高校生を、
祭りの日に集めて、同窓会神輿なんてのはいかが?
受験でへなへなになった高校生には、ちょっと無理か?