所有しない時代へ

イメージ 1
 
写真は、我が家の百科事典の一部ですが・・・
僕が子どもの頃に、憧れだった百科事典が、
90年代には、いつのまにか家に揃っていて、
それが今では厄介者で、始末に困っているのです。
小説本なども、同じ運命をたどっていますから、
今ではなるべく買わないで、図書館で借りて読みます。

世の中には、お金が余っているのか、
本を次々に買いながら、ほとんど読まないで、
本棚の飾りになっている人も、いると聞いています。
僕はその逆で、買うお金に不自由するので、
なるべく買わずに、図書館で借りてきて、
あるいは献本システムを利用して、手に入れます。

献本システムで手に入れた本は、書評を書いて、
気に入った本は取っておくのですが、そうでない本は、
捨てるのも気が引けるし、売ることも出来ません。
新しい本のうちなら、買い手はいるのですが、
売ってはいけないシステムなので、売れないのです。
今どき売れるものは、売ってしまいたいのに、
売れないので、結局始末に困ってしまっています。

そして究極がこの百科事典で、調べものなら、
ネット上で検索すれば、何でも済んでしまうから、
こんな大量の本を持っている必要はないのです。
と言うか、本を使って調べるよりもネット検索の方が、
早くて豊富な情報を、簡単に見ることが出来ます。
もう本の時代ではないし、個人で所有する時代でもなく、
データはデジタルで、共有物になったのです。

かつて書籍は、文化的豊かさの指標だったのに、
今では厄介者で、次第にあらゆる“もの”が、
同じように、厄介者になる運命のように見えます。
衣類なども過剰にあるので、よほどお気に入り以外は、
自分のものである必要は、なくなっていますし、
めったに着ないようなものは、レンタルで済みます。

こうした生活様式や、生き方の延長を考えれば、
やがて食料や住居だって、個人の所有物ではなく、
みんなの共有物として、必要な人が必要な時に利用する。
これは決して新しい価値観ではなく、古くからあった、
地域における共有意識や、人の連帯感に通じており、
社会は新しい共有の時代に、向かうのかも知れません。