2月えんかふぇ

イメージ 1
 
今月は、ミャンマーへ行く人がいたので、
えんかふぇで、その話を聞こうと言うことになり、
月末の昨日に、2月のえんがふぇがありました。
ところが当日に、NPOの理事会が入ってしまい、
ミャンマーの話は9時からとなって、その前に、
「井波の地名と文化を考える会」を主催する人に、
少しながら、お話を聞けることになりました。

すでに70歳を越えて、今も現役で会社勤めをする、
とてもダンディな人ですが、仕事も自信たっぷりです。
まずは会社仕事の品質管理法から、話が始まって、
職場で仕事の効率を上げるには、どうしたらいいか、
興味深い具体的な話が、次々に出てきます。
それが一通り終わった所で、市民活動に話を向け、
知らなかった話を、たくさん聞くことが出来ました。

いろんなお話を聞いた中で、特に興味があったのは、
今のまちづくりが、井波の町の魅力を伸ばしてくれない、
もっと井波らしい魅力を、活かしたいと言うことです。
南砺市の魅力で、全国の人が知っている事と言えば、
第一に世界遺産の合掌集落ですが、その次に瑞泉寺がある。
その瑞泉寺の魅力を活かすようなことが、何もなされないで、
道路の拡張や観光誘致など、お金ばかり使っている。

この巨大な寺町の、魅力の一つであった遊郭地帯は、
道路拡張整備によって、すっかり姿を消してしまったし、
表参道の脇道や裏道には、秘められた魅力があるのに、
そうした奥文化には、誰も注目していないのは何故か?
それは合併当時の町の政治を担った人が、地元生まれでなく、
余所から来た人だったから、魅力を知らなかった。
それゆえに平気で、歴史のある町名まで変えたといいます。

なるほど、合併当時疑問に思っていたいくつかのことが、
聞いてみれば確かにそんな気もするのですが、僕も当時は、
そんな事情など知らなかったので、流されるままでした。
そして事情のわかる人たちは、大学を出て都会で就職すると、
そのまま井波には帰らずに、井波はよそ者に蹂躙される。
とまあそこまでは言いませんが、大切にすべきものが失われ、
今になって僕らは、失ったものの大きさに戸惑うのです。

井波の長い歴史を、どのように大切にすればいいのか、
ただ守るのではなく、活かせる工夫をすることで、
もっと豊かな地域にしていける、とあらためて思うのです。
仕事を能率良くするのも、家族の協力が必要なように、
僕らは皆、個人の後ろに家族と歴史をもって暮らしているなら、
家族や歴史を大切にする仕事でないと、夢中にはなれません。
住民が心を一つに出来るような、まちづくりがしたいものです・・・